/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

「渭」の文字にユラユラ潜む歴史 〜青渭神社の御朱印(東京・調布市)

青渭神社御朱印です。(東京都調布市深大寺元町五丁目)f:id:wave0131:20200608172800j:plain

青渭神社御朱印(2013年)。

f:id:wave0131:20200608172756j:plain

令和元年にいただいた御朱印は、その6年前の平成25年と比較すると

延喜式内社調布」や「宮司之印」のスタンプ、朱印がなくなって、

墨書きも月日の漢数字以外は印刷になっていました。

 

チョッと、ザンネン!

 

もっとも「延喜式内社」については、多摩地域に青渭神社は3社あって、

そのうちのどれが「延喜式内社」か、確定されていないそうです。

 

--------------------------------------------------------------------------------------

▼とても珍しい名称の「青渭神社」は深大寺のお隣さんです。

▼2013年の鳥居です。社頭は「式内 郷社」と彫られています。

f:id:wave0131:20200608173543j:plain

▼鳥居の額の文字は読み取れませんが、珍しい龍の彫刻が装飾されています。

f:id:wave0131:20200608173048j:plain

祭神が青渭大神と呼ばれる水神の繋がりから龍が彫られているのかもしれません。

創建は不明。

しかし延喜式の論社となっているのですから、千年は歴史があるということです。

 

▼2019年の鳥居は少し汚れが目立っています。

f:id:wave0131:20200608172822j:plain

撮影カメラが違うので、多分そのせいでしょう。

かもしれませんが、鳥居に限らず風雨にさらされる造築物は

常の手入れや化粧直しを怠ったら、土に還っていくことは間違いないでしょう。

 

f:id:wave0131:20200608173053j:plain

それを思うと、日本の場合の神社や寺は

言い知れぬ困難を乗り越えながらも、何百年、千年を越える年月を耐えてきた寺社が多いのは不思議といえば不思議なのです。

神仏を敬う、畏れるという単純な日本人の精神構造だけで、一千年の時間を維持し残されるものではないでしょう。

 

f:id:wave0131:20200608172830j:plain

青渭神社も、一言では言い現せられない日本人の特質が、

神社という形を現在まで維持できている一因かもしれません。

 

盲いたのかしら? と余計なことを思わせられる造形の「眼」です。

f:id:wave0131:20200608172835j:plain

もちろん、ワタシの眼より狛犬の眼の方が確かで広い視野を持っていることは、

これまでサンザン思い知らされていますが・・。

 

f:id:wave0131:20200608172839j:plain

青渭神社HPからの引用です。

往古は、社前に凡そ五町歩余の境内地があり、大池に滾々と湧き水あり、青波を湛えていた所から青波天神社とも称された。青渭・青波共に水の意であり、『渭』とは広遠に波立つ様を云い水面に打ち寄せる意で、水神様を祀った古社である。

f:id:wave0131:20200608173540j:plain

理解できたような、できないような引用内容ですが、

この地域で今よりもっと豊かな湧き水があったのでしょう。

もともとこの神社の別当寺だった深大寺に湧水があり、周辺に多くの蕎麦屋が昔からあることも納得できます。

「氵」の水が元で蕎麦が作られるようになり

その美味しさは人々の「胃」を満足させてきた歴史だけは確かでしょう。

 

f:id:wave0131:20200608172847j:plain

青渭神社のHPからの引用文内に「五町歩余の境内地」とあります。

かつての社地と言うことでしょうが「五町歩余」がどれほどの広さかは

農業従事者ならすぐ分かるかもしれませんが

おおよそ サッカーピッチ5面分ほどだそうです。

ボールを追いかけ駆けずり回るには広すぎです。

 

f:id:wave0131:20200608172843j:plain

狛犬ほどの探索眼を持たない身には、この神社でほかに撮影対象が見つかりません。

 

▼神社入口の道路ぎわに立つケヤキの大木まで戻ります。

f:id:wave0131:20200608172826j:plain

樹齢数百年、江戸名所図会にも紹介されている巨木ですが、まだまだ壮年だそうです。f:id:wave0131:20200608172813j:plain

しかし、何本もの支え木なしには自立できないようです。

▼何しろこの角度ですから。f:id:wave0131:20200608172809j:plain

うろが「ハート形」をしているので若いカップルに話題とか。

 

自然の造形はいろいろな形を創り出します。

狐の形をした枝や、根元は男根や女陰などもありますね。

どこもパワースポット呼ばわりされているようです。

f:id:wave0131:20200608172818j:plain

幕末に深大寺の火災により類焼した青渭神社ですが、このケヤキは無事に生き延びたそうです。

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村