旅
▼二見興玉神社の御朱印です。(三重県伊勢市二見町) ▼境内社 竜宮社の御朱印。 -------------------------------------------------------------------------------------- ▼神社の性格上、波しぶきがかかりそうな海際にある神社です。 おそらく大きな台風…
▼青梅山 無量寿院 金剛寺 多摩新四国霊場 第四十七番の御朱印です。 (真言宗豊山派・東京都青梅市天ヶ瀬町) 中央墨書きは「本尊 白不動明王」です。 御朱印収集人には「江戸五色不動」というカテゴリーがあることを知っています。 江戸五色の「白」は「目…
▼瑞応山 大報恩寺 通称 千本釈迦堂の御朱印です。 (真言宗智山派・京都府京都市上京区) 一体で良いので「お願いします」とだけ言葉にしていただいた御朱印は、新西国霊場 第十七番札所の印でした。 「六観音」は聖・千手・馬頭・十一面・准胝・如意輪の六…
▼観富山 龍華寺の御首題です。(日蓮宗・静岡県静岡市清水区村松) ▼同じく 龍華寺の御朱印です。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼静岡市は「駿河区」「葵区」、龍華寺のある「清…
▼裂石山 雲峰寺の御朱印です。(臨済宗妙心寺派・山梨県甲州市塩山上萩原) 2012年の御朱印はすばらしい独特の筆跡で、奉拝・日付・梵字・南無佛・裂石山 雲峰寺。 --------------------------------------------------------------------------------------…
コロナウイルス問題のニュースで盛んに耳にするようになった「勝浦」です。 その問題も「全員陰性」で滞在者は半月ぶりに帰宅できています。 勝浦市民の暖かい眼差しと行動もニュースで取り上げられました。 その勝浦の次のニュースはやはり「2020 かつうら…
▼崖観音 船形山 大福寺の御朱印です。(真言宗智山派・千葉県館山市船形) 千葉県で御朱印巡りをしていると、意識せずとも「安房国札」何番という朱印に出会うことがあります。 「安房国札三十四か所」は安房国にある観音霊場です。 崖観音はその第三番札所…
以下、信州旅の締めくくりでツマラないです。とりわけ御朱印目当ての訪問者は直帰してください。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼秋の信州最後の日、朝5時からOPENしている外湯に…
▼浄瑠璃山 浄光寺の御朱印です。(真言宗豊山派・長野県上高井郡小布施町) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼浄光寺は、北斎の天井画がある岩松院から南に500mほどしか離れていま…
▼梅洞山 岩松院の御朱印です。(曹洞宗・長野県上高井郡小布施町) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼小布施にやって来ました。小布施は小さな町です。長野県で一番小さな町です。…
▼米子瀧山 不動寺の御朱印です。(真言宗豊山派・長野県須坂市米子町) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 上田市の真田の地から須坂市に向かいます。 ▼須坂市はかつては製糸業で栄え…
▼山家神社の御朱印です。(長野県上田市真田町長4473−ロ2) 神社名の読みは「やまがじんじゃ」です。 ▼山家神社境内社 真田神社の御朱印。 ▼朱印帳を購入で、いただけた山家神社 幸村公の御朱印。 ▼真田神社の朱印帳。 山家神社では摂社、境内社、境外社、限…
▼一乗山 大法寺の御朱印です。(天台宗・長野県小県郡青木村当郷) ▼季節限定だそうで書置きは3種類ありましたが、1体だけいただき。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 大法寺がある…
▼懐古神社の御朱印です。(長野県小諸市本丸314) オールスタンプです。そのせいか、社務所の入り口に「御朱印はスタンプ押しです」と、念を押すように貼り紙がありました。 「直に書いてください」とか、「なんだぁ、ハンコかぁ?」と言う人がいるんでしょ…
▼複雑な思いをさせられた県境の熊野神社から軽井沢の街中に戻り、旧軽銀座の雑踏を何とか抜け、諏訪神社に向かいました。 ▼飾りは何もなく、そんな余裕もなく、素朴な姿そのままを残している神社境内です。素朴さは海外からの観光客にも足を運ばせているよう…
▼熊野皇大神社の御朱印です。(長野県北佐久郡軽井沢町大字峠町) ▼同じく、熊野皇大神社の御朱印。 上の御朱印がスタンダードでこちらは「準スタンダード的」な御朱印でしょうか? 「登拝」と「境拝」となっています。御朱印で「境拝」の文字は初めて見まし…
▼万松山 積翠寺の御朱印です。(臨済宗妙心寺派/山梨県甲府市上積翠寺町) 寺の読みは「せきすいじ」です。 高齢の住職に「じゃぁ、ちょっと時間をください。そのあいだ本堂裏の庭でも見ていてください」 と言われて、後ほど返された御朱印は、見まがうこと…
▼仙台東照宮の御朱印です。(宮城県仙台市青葉区東照宮) 上の丸い朱印は「参拝紀念」となっています。 日蓮宗では筆文字で「参拝の砌」と書かれることがあります。 昨今の御朱印事情を俯瞰してみますと 「御朱印」→「参拝記念証」→「趣味の収集物」と変化し…
▼青葉神社の御朱印です。(宮城県仙台市青葉区青葉町) 潔い、簡潔、シンプル、素っ気ない、伊勢神宮的な御朱印でした。 そもそも御朱印です。墨書き文字ではなく「朱印」です。 神社の御朱印は、もともとこんな体裁が正解なのでしょう。 ------------------…
▼榴岡天満宮の御朱印です。(宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡) 朱印は見開きで押されていました。 300円とのことでしたがワンコインを受け取っていただきました。 御朱印代は代金、初穂料、志など様々な言い表し方がありますが、その具体的な金額についても各々…
▼鹽竈神社の御朱印です。(宮城県塩竈市一森山) 神社名は易しく書くと「塩釜」で、「しおがまじんじゃ」です。 御朱印はシンプルですが、志波彦神社の朱印とともに日付は一つですので「見開き」扱いということでしょう。 ▼御朱印帳もシンプル。通常の小型判…
歩く中尊寺の2記事目です。 ▼阿弥陀堂の前から、いよいよ有料区域の玄関「讃衡蔵(さんこうぞう)」に入ります。 ▼拝観料800円をお支払い。しかしここから先は建物内はすべて撮影禁止です。 この建物には「紺紙金字一切経」などの国宝や重文のお宝が展示され…
かつての平泉は京都、鎌倉の都に匹敵する空前絶後の仏教都市だったのです。 その姿は具体的な存在の中尊寺より、参拝者が深いイメージを紡ぎ出せれば毛越寺の方がその姿が確かかもしれません。 ▼何にしても中尊寺は東京から遠い。 今回記事は中尊寺、前回記…
中尊寺の御朱印まとめ 中尊寺の詳細記事は後回し!(詳細は最下段にリンク!) 最初に、いただいた御朱印のまとめです。 いやその前に 御朱印関連で費やした金額をまとめてみました! 拝観料800円、朱印込朱印帳2,000円、個別朱印10体3,000円、 総額は驚額の…
▼高館 義経堂の御朱印です。(岩手県西磐井郡平泉町大沢) 右上の印は「義経大明神」。 「高館 義経堂」の読みは、てっきり「よしつねどう」かと思いきや 「たかだち ぎけいどう」です。 もっとも寺の呼び名は音読みが多いから納得。 そしてここは「毛越寺」…
▼医王山 毛越寺の御朱印です。(天台宗・岩手県西磐井郡平泉町字大沢) ▼毛越寺の朱印帳。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 世界遺産でもある毛越寺にやってきました。 ▼中尊寺方面…
▼達谷西光寺の御朱印です。(天台宗・岩手県西磐井郡平泉町平泉北沢) ▼同、「姫待不動明王」の御朱印。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 今回の旅2日目は、宿泊地の大河原から仙台…
▼男山八幡神社の御朱印です。(福島県南相馬市鹿島区寺内八幡林) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 福島の不幸な「帰還困難区域」を走り抜け、南相馬市に入りました。 ▼男山八幡神…
▼菩提山 願成寺(真言宗智山派・福島県いわき市内郷白水町広畑) ここも「休寺」。これ以上先に進めません。今回の主目的寺院の村山虚空蔵寺や五浦六角堂に次いで、またもや「お休み」でした。茨城から福島の常磐ラインの寺は「やる気ないのか?」 そんな思…
▼金刀比羅神社の御朱印です。(福島県いわき市常磐関船町諏訪下) ▼境内社、諏訪神社の御朱印。 オリジナル朱印帳もあり、境内社の朱印もすべて用意されています。 直書きでしたので、いつものように2体だけいただきました。 多忙の中を時間を割いて揮毫いた…