2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧
朝早く東京を車で出る。 どこへ行くにも一人の時の高速利用率は0〜50%だ。 例えば50%、行きは下道、帰りは高速利用、往復首都高だけの利用など。 秩父への往路は、当たり前に下道R299を飛ばすトラックと前後してクネクネ山間を進む。 秩父34札所巡りは、この…
▼性海山 妙善寺(ハズ観音・かぼちゃ寺)の御朱印です。 (浄土宗西山深草派・愛知県西尾市幡豆町東幡豆森) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ハロウインは収穫祭なのでしょうが、…
▼金剛山 矢田寺の御朱印です。(浄土宗・京都市中京区寺町通) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 東京、江東区に「夢の島公園」がある。 東京都から出たゴミで埋め立てられた東京湾…
▼青龍山 金蓮寺の御朱印です。(曹洞宗・愛知県西尾市吉良町) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼金蓮寺に最寄駅は見当たりません。名鉄西尾線「吉良吉田駅」が一番近そうですが、1…
▼三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山 本実成院 長福寿寺の御朱印です。(天台宗・千葉県長生郡長南町長南) 「三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山」 と、日本一長い山号らしいです。 御朱印は4種類かありましたが、個人的には御朱印らしく見え…
秩父札所は鎌倉時代にはその姿が揃っていたそうだ。 34観音になったのは、も少し時代を下り16世紀に「百観音信仰」の風潮が高まってきてからの事らしい。 何れにしても、全てではないにしても、鎌倉時代以前から各御堂が存在していた事になる。土着の古いか…
▼万松山 龍潭寺の御朱印(臨済宗妙心寺派/静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989)▼井伊谷宮の御朱印(静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1) 今年のNHK大河ドラマは観てない。 これまでもNHK大河ドラマは数多く観てない。そもそも連続ドラマ自体苦手だ。1年間…
▼飛車山 龍音寺(間々観音)の御朱印です。(浄土宗・愛知県小牧市間々本町) ▼鈴立山 若松寺の御朱印です。(天台宗・山形県天童市山元) ▼平野山 高蔵寺(高倉観音)の御朱印です。(真言宗豊山派・千葉県木更津市矢那) --------------------------------…
どこを訪れるにも多くの予備知識は持たないで行ってしまう。 どのみち1回こっきりの訪問では、寺社の隅々まで分かろうはずない。 見逃した場所、箇所があったとしても2度、3度、訪れれば良いのだと思っている。 しかし、遠いところは何回も訪れる機会は少な…
東海道五十三次、20番目の宿が丸子。鞠子とも呼ぶらしい。 鞠子が正しく、丸子とも呼ぶ、というのが正しいのかもしれない。 広重とgoogleが共通の表現で「丸子」にグンバイとしましょう。 しかし、小さな宿場だ。旧道を車で流すと、右に左に、案内所、本陣、…
伊勢参りの犬は有名です。 お伊勢参り、お蔭参り、抜け参り、みな同じだが微妙に異なる表現がたくさんあります。それだけ伊勢詣は大きな話題と、庶民のあこがれだったわけです。 代参でワンコが往復何千キロも歩いて、お札をいただいて帰ってきます。 現実に…
正確には「そうだ京都、行こう。」だ。1993年から始めているJR東海のキャンペーン、キャッチコピー。 このコピーは効いたね。名コピーだ。 京都が売れた影響力は、永六輔より大きいかも? 昨年からは「そうだ京都は今だ」になっているそうだが、未だ耳に、目…
フルーツ王国、甲府の秋はブドウが弾けてる。 国道・街道沿いに、のぼりやカンバンが夥しい。桃はそろそろ終わり、今はブドウが真っ盛りです。 もうしばらくはぶどう狩りが楽しめます。 そのあとはボジョレヌーボー。今年は11月16日(木)だそうです。 ワイ…
般若心経を唱えるロボットのニュースを見た。「エンディング産業展」なるものらしい。 発音がイマイチで怪しい読経になっていた。ワロタ! しかしこのくらいで笑ってられない! 「畳の上で死にたい」が叶えられなかった方のためか? こんな棺もあるとか。和…
肝炎のため、現世と決別するには少し早い年令で亡くなった身内の人間の法要だった。 寺本堂内で住職の読経が始まる。 参列者はそのお経を耳にし、神妙に頭を垂れる。 道路から少し奥まった寺の本堂は騒音も無く、静謐な中にも読経だけが声高に響く。 カサ、…