/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

神崎神社の御朱印(千葉・神崎町)〜発酵の里のナンジャモンジャ

神崎神社御朱印。(千葉県香取郡神崎町神崎本宿1944)

f:id:wave0131:20210113190022j:plain

▼拝殿前に書置きの御朱印が用意されていました。普段は無住の神社かもしれません。

f:id:wave0131:20210113190109j:plain

--------------------------------------------------------------------------------------

▼神崎神社へは成田線下総神崎駅」から徒歩約20分もあります。

東京から電車ですと2時間以上かかる遠い町です。

この神社参拝のためだけに電車で訪問する人は少ないでしょう。

 

神社は利根川を背にしています。

▼東京方面から車ですと神社の手前で利根川の堤防を走ることになります。

f:id:wave0131:20210113190038j:plain

利根川の堤防を走り始めるとすぐに道の駅「発酵の里 こうざき」があります。

f:id:wave0131:20210113190035j:plain

▼神崎は「こうざき」と読みます。神社も「こうざきじんじゃ」です。

f:id:wave0131:20210113190042j:plain

こうざき」とは知らずに、つい数年前までは「かんざき」と呼んでいました。

神崎町はそれだけ身近ではなく遠くに感じていましたが、

何のことはない、東京からだと佐原や香取神宮より近い位置にあります。

 

しかし、人口6,000人前後という、千葉県内の市町村で最も人口の少ない町なので、

その正確な読みを知らなくても致し方ないかもしれません。

とは言え、最近では道の駅の名称のように「発酵の里」としてマスコミでも取り上げれることも多くなり、知る人ぞ知る町かもしれません。

 

神崎町にはいくつかの日本酒蔵元や味噌の醸造元があり、300年も続く醸造元もあるそうです。

そんな醸造業とともに、江戸時代には利根川を利用した水運で栄えた町だったそうです。

 

▼神崎神社の表参道は国道356号線沿いにあります。

f:id:wave0131:20210113194004j:plain

しかし車ですと駐車場がこの手前にあり、そちらから別の参道を進むことになります。

車での訪問でも、できればこの鳥居まで戻って表参道を進む方が、階段が多いものの、神社の歴史と趣を感じられそうです。

 

▼表参道手前の駐車場のそばに「八坂神社」があります。

f:id:wave0131:20210113190218j:plain

▼神崎神社の境内社かと思いきや、ガイド版によれば神崎神社とは関係のない単独の神社のようでした。

f:id:wave0131:20210113190223j:plain

▼駐車場から境内に向かう坂道は車でも進めそうでした。

f:id:wave0131:20210113190214j:plain

▼境内に上がると下からの階段が見え、これが国道沿いの鳥居から続く表参道の終点でしょう。

f:id:wave0131:20210113190121j:plain

▼その階段を上がりきった所に劣化した狛犬手水舎です。

f:id:wave0131:20210113190117j:plain

f:id:wave0131:20210113190113j:plain

車で駐車場から進むと、境内の西側に出ることになります。

f:id:wave0131:20210113190206j:plain

夏の夕方近い時間の神社には、1組の参拝者とだけしか出会いませんでした。

f:id:wave0131:20210113190210j:plain

夏の夕方はまだ陽が高く、気だるさが漂う境内です。

f:id:wave0131:20210113190046j:plain

▼アンニュイ感は狛犬たちによって改められ、少しだけ気が引き締まります。

f:id:wave0131:20210113190051j:plain

▼ハイ! タラタラしないでキチンと参拝いたしましょう。

f:id:wave0131:20210113190055j:plain

▼社伝では673年の創建とされていますが不詳のようです。

f:id:wave0131:20210113190104j:plain

主祭神の「天鳥船命」「大己貴命」「少彦名命」を祀ります。

f:id:wave0131:20210113190059j:plain

f:id:wave0131:20210113190158j:plain

▼社殿と回廊でつながっている建物。参集殿か授与所でしょうか?

f:id:wave0131:20210113190202j:plain

▼社殿右隣の「地主稲荷」。f:id:wave0131:20210113190135j:plain

珍しい名称の稲荷社ですが、京都清水寺の「地主神社」を思い出さされました。

f:id:wave0131:20210113190139j:plain

京都ではなく東京に「地主」という姓を持つ知人がいました。

ですので「地主」という名称には慣れていて、ホントは珍しいわけではありませんでした。

地主」ではなく「家主」の名称を持つ人や神社には会ったことはありません。

f:id:wave0131:20210113190144j:plain

▼「聖観音」です。明治以前の名残でしょう。

f:id:wave0131:20210113190130j:plain

▼天然記念物でもある楠の大木の「御神木」は「ナンジャモンジャの木」と呼ばれています。

f:id:wave0131:20210113190126j:plain

水戸の黄門さまが参拝した際「この木はなんじゃ? もんじゃ?」と言葉を出したことから、その名が付いたと伝えられています。

▼根元は複雑です。
f:id:wave0131:20210113190149j:plain

▼古木のムクロから「ドンナモンジャ」とあげる声が聞こえてきそうでした。

f:id:wave0131:20210113190154j:plain

 

穏田神社の御朱印(東京・渋谷区)〜コロナ戒厳令下の東京 2021年正月の御朱印⓬

穏田神社御朱印です。(京都渋谷区神宮前5-26-6)

f:id:wave0131:20210112194014j:plain

▼もちろん書置きすが、残念ながら日付以外プリントの御朱印でした。

f:id:wave0131:20210108185405j:plain

境内社の稲荷神社の御朱印もいただけるようです。

f:id:wave0131:20210108185518j:plain

f:id:wave0131:20210108185522j:plain

--------------------------------------------------------------------------------------

 

▼穏田神社へは原宿明治神宮前表参道渋谷のどこから歩いても6、7分です。

神社の住所は神宮前ですが、車だと原宿から明治通りを渋谷方面に向かうと、途中から左に入ります。

原宿方面から歩きですと「渋谷川遊歩道路」、通称「キャットストリート」の延長線上を進みます。

 

車では乗り入れた事のないエリアです。

名前のとおり「猫通り」なので、出てこられなくなりそうな細い道をカクカク曲がり、何とか鳥居前にたどり着きます。

f:id:wave0131:20210108185417j:plain

鳥居をくぐり進入すれば、2、3台は停められそうな駐車スペースがありましたが、丁度左前方に有料駐車場が見えたのでそこに停めました。

もしかしたら一通の出口だったかもしれません。ヤバイ!

 

▼車ですと毎回感じるのですが、この鳥居をくぐり、砂利音けたたましく進入するには勇気が必要です。

f:id:wave0131:20210108185421j:plain

この日はすでに別の車が止まっていたので、かまわずに進入すればよかったかもしれません。

しかし、参拝者用の駐車場が案内されていない限り、やはり他人の家に土足で踏み入れるような気持ちになります。

f:id:wave0131:20210108185426j:plain

▼鳥居をくぐると右手に妙な建物が目につきました。f:id:wave0131:20210108185539j:plain

神社の建物かと思いましたが、人のお住まいのようでした。

モダンというか、和洋折衷というか、ダークネスでなんとも表現しにくい建築です。

何と言っても、ここは神宮前。

一歩路地に入っても様々不思議な形状の建物、住まい、マンションなどが散見されます。

 

f:id:wave0131:20210108185430j:plain

▼手水舎の先の狛犬は、どうしちゃったんでしょう?f:id:wave0131:20210108185433j:plain

ユニークなのか、劣化して形状が不鮮明なのかユルイ形になってしまっています。

かなり古そうで元は犬か、獅子か、虎かも不明です。

f:id:wave0131:20210108185438j:plain

▼その先の社殿前の狛獅子もかなり個性的。阿形には笑われているように感じます。

f:id:wave0131:20210108185509j:plain

いわゆるオチャメです。

扁平な頭部が微笑ましいのですが、やはり舐められているように感じますが・・。

f:id:wave0131:20210108185505j:plain

▼こちらが狛犬を舐めたせいか、社殿の撮影は20度傾きました。

f:id:wave0131:20210108185501j:plain

淤母陀琉神(おもだるのかみ)を含め、三祭神が祀られています。

f:id:wave0131:20210108185513j:plain

▼社殿は平成時代の再建で、まだ新しさが目立ちます。

f:id:wave0131:20210108185535j:plain

▼境内の右手前にある、御朱印もいただける「稲荷社」です。f:id:wave0131:20210108185443j:plain

f:id:wave0131:20210108185451j:plain

f:id:wave0131:20210108185457j:plain

▼稲荷社を寄進された「河野カタ」さんは、戦後に漢方医薬の分野で活躍された方だそうです。

f:id:wave0131:20210108185447j:plain武士のような凛々しく、厳しい表情が、その人間性をあらわしているかのようです。

 

普段街中を歩いたり、車で走り去る街に、路地裏の小さな神社を目にすることは滅多にありません。いや、気がつかないと言った方が正確でしょう。

 

そんな神社が次々とネット上で紹介されています。

もちろん御朱印あっての紹介記事です。

これまでは氏子たちだけものであったの神社が、

あらゆる地域から御朱印を求め参拝者がやって来るようになった事は、

気持ち良くウタタ寝されていた祭神たちを目覚めさせています。

 

眠りから起こされた神々は迷惑かもしれませんし、喜んでいるかもしれません。

きっと今後も御朱印収集者たちは路地裏の神々たちを目覚めさせることでしょう。

f:id:wave0131:20210108185530j:plain

f:id:wave0131:20210108185526j:plain

▼帰り際、社号標に停まる鳩が見送ってくれます。f:id:wave0131:20210108185543j:plain

神社が鎮座する地は、かつては「渋谷区穏田」と呼ばれていましたが、1970年に「神宮前」に変えられています。

松本清張の小説「砂の器」には「渋谷区穏田」の地名が出てきます。

 

最先端を行く華とも思われる地も、一皮歴史を紐解けば、現代の人々のイメージだけのではなかったことを知らされるに鎮座する神社でした。

元祖山手七福神、覚林寺の御朱印(東京・港区)〜コロナ戒厳令下の東京 2021年正月の御朱印⓫

▼最正山 覚林寺 元祖山手七福神毘沙門天」の御朱印。(日蓮宗/東京都港区白金台1-1-47)

f:id:wave0131:20210108174741j:plain

キチンとした書置きでしたが、残念なことに朱印が思いっきりウスイ!

薄め過ぎたカルピスのように少し物足りない。

 

覚林寺では直書きはしないと言うことですので、おそらく他の七福神担当の寺院も書置きのみか、うまく運べば大円寺目黒不動だけ直書きをいただけるかも知れない。

どちらにしても、当ブログ2021年の正月はこれ以上七福神を追わないことにします。

 

▼港元祖山手七福神のまとめ過去記事はこちら。

 --------------------------------------------------------------------------------------

▼覚林寺「清正公」は、門前の国道1号線桜田通り」と「目黒通り」との交差点名にもなっています。

白金高輪駅」「白金台駅」のどちらから歩いても5分以内で到着です。

 

覚林寺は「元祖山手七福神」のスタート、もしくはゴールとなる寺です。

f:id:wave0131:20210108174802j:plain

スタートにしたら、ここからゴールの目黒不動まで歩く事になります。

f:id:wave0131:20210108174811j:plain

しかし正月3日のここ山手七福神も参拝者は多くはありません。

f:id:wave0131:20210108174901j:plain

歩く距離といい、白金台から目黒までと言う地域性、そしてそれぞれの寺の味わいといい、23区内でもとても魅力のある七福神だけに残念な正月と言えます。

▼提灯に隠れてしまいましたが、扁額は「破魔軍」。

f:id:wave0131:20210108174816j:plain

「魔軍」は仏道を妨げる悪事を指すそうです。

 

f:id:wave0131:20210108174806j:plain

2年ほど前に訪問した時は、普段の週末にも関わらず、授与所には御朱印や御首題を求める人が列を作っていました。

f:id:wave0131:20210108174820j:plain

▼しかし、2021年正月3日の昼近くはガラガラ状態。

f:id:wave0131:20210108174825j:plain

参拝自体の自粛や、そもそも感染が怖い人、御朱印も書置きのみが予想される事などが影響している事は間違いないでしょう。

----------------------------------------------------------------

 

ここからの写真は過去のもので、撮影年も単年ではありません。

▼雰囲気のある山門は清正公堂とともに江戸時代の造営です。

f:id:wave0131:20210108174853j:plain

周りがビジネスビルやマンションばかりの中で異色な趣を感じさせられます。

 

▼境内内から山門を振り返ると、右隣に七福神毘沙門堂が見えます。

f:id:wave0131:20210108174857j:plain

f:id:wave0131:20210108174838j:plain

▼一番大きく、歴史も感じさせる建物が「清正公堂」。

f:id:wave0131:20210108174830j:plain

清正の位牌や像が祀られ、地域の人たちは「せいしょうこう様」と親しみを込めて呼ぶそうです。

▼こちらが本堂。

f:id:wave0131:20210108174834j:plain

▼稲荷堂。

f:id:wave0131:20210108174848j:plain

▼その隣は毘沙門堂と並んで題目碑も建ちます。

f:id:wave0131:20210108174843j:plain

毎年、最低1ヶ所の七福神を制覇してきましたが、2021年は計画しませんでした。

都内下町中心の七福神の様子見的な参拝に終わりました。

鬼に笑われますが、来年、もしくは再来年、七福神巡りの列に誰もが大手を振って並べるような新春を願いましょう。

 

 

増上寺「天下和順」の御朱印(東京・港区)〜コロナ戒厳令下の東京 2021年正月の御朱印❿

▼三縁山 増上寺御朱印。(浄土宗/東京都港区芝公園4-7-35)

f:id:wave0131:20210108170343j:plain

増上寺天下和順」の御朱印です。

f:id:wave0131:20210108170336j:plain

▼「安国殿」の御朱印授与所には5種類のサンプルが掲示されていました。

f:id:wave0131:20210108180447j:plain

これまでは「本尊」と「江戸33観音」に、ご開帳時だけの「黒本尊」の3種類だけだったように記憶しますが、正月は特別かもしれません。

 

ところでいただいた御朱印中央に記されている

天下和順」とは何でしょう?

その文字の左右には

日月清明 風雨以時 災厲不起 国豊民安

と続いています。

浄土宗の経典「無量寿経」から引用した言葉だそうです。

太陽も月もさわやかで、風や雨もふさわしい時に起こり、天災や疫病も起こらず、国土はゆたかに人民は平和」なれば「天下が穏やかに治まる」と言うような意味なのでしょう。

 

コロナ禍の中の増上寺の地球、国家、人への願いなのでしょう。

ほかの寺社で授与される「疫病退散」の御朱印などと同じ願いであることは間違いないでしょう。

--------------------------------------------------------------------------------------

増上寺の周辺は御朱印をいただける寺社が、歩ける範囲内でも1日では巡り切れないほど、集中しています。

 

▼数年前、こんな記事をUPしましたが、内容的にはもう古いかも知れません。

wave2017.hatenablog.com--------------------------------------------------------------------------------------

▼「芝大門」は増上寺門前町として発展してきた町です。

f:id:wave0131:20210108170353j:plain

上野や浅草などのように、観光的要素を満たしながら、御朱印収集もできる絶好の地域です。

f:id:wave0131:20210108170357j:plain

色々な条件を鑑みてみると、増上寺を中心とする芝公園周辺が東京では一番効率的に、さまざまな御朱印がいただける地域かもしれません。

f:id:wave0131:20210108170408j:plain

機会を作って改めて芝公園周辺を巡る御朱印のまとめを記事にしてみます。

 

▼さて増上寺、正月3日の様子です。

f:id:wave0131:20210108170413j:plain

浜松町駅」から歩いて「芝大門」をくぐって、東京では巨大な「三解脱門」に着くと、お馴染み、駒の形をした「初詣」の巨大看板が人々の目を引きます。

f:id:wave0131:20210108170416j:plain

増上寺は何度も記事にしていますので、今回は正月の様子の写真掲載だけにしようと思いましたが・・・

f:id:wave0131:20210108170420j:plain

▼何やらいつも見慣れた本堂と東京タワーとは違います。

f:id:wave0131:20210108170424j:plain

本堂がスッポリ工事用フェンスで覆われています。

f:id:wave0131:20210108170428j:plain

▼まるで西洋の城壁のようにも見えます。

f:id:wave0131:20210108170540j:plain

どうやら本堂の屋根瓦を全てチタン製に葺き替え、同時に耐震工事もなされているようです。

f:id:wave0131:20210108170451j:plain

工事が終了するのは今年、2021年の秋以降とか。

何しろ必要とする本堂のチタン製屋根瓦は、厚さ0.3mmに加工され、60,000枚だそうです。

f:id:wave0131:20210108170456j:plain

増上寺も消毒液はもちろん、さまざまな感染症対策の努力がなされています。

f:id:wave0131:20210108170447j:plain

f:id:wave0131:20210108170501j:plain

f:id:wave0131:20210108170505j:plain

▼本尊「阿弥陀如来」。

f:id:wave0131:20210108170510j:plain

▼「黒本尊」が「安国殿」で開帳されてる案内。

f:id:wave0131:20210108170443j:plain

f:id:wave0131:20210108170515j:plain

f:id:wave0131:20210108170519j:plain

f:id:wave0131:20210108170523j:plain

f:id:wave0131:20210108170527j:plain

▼安国殿の奥で黒本尊が開帳されています。

f:id:wave0131:20210108170532j:plain

▼広い増上寺は2、3度の参拝では見逃す事ばかりで

初めて「聖鋏観音」とじっくり向き合いました。

f:id:wave0131:20210108170433j:plain

映画「羊たちの沈黙」のおぞましい一場面を連想させるような観音像は、レクター博士とは違い、慈愛に満ちた表情をしていました。

f:id:wave0131:20210108170437j:plain

増上寺を訪れるたびにここもお参りです。

f:id:wave0131:20210108180450j:plain

初めて経験した観音巡礼として、鮮明な記憶の中にある「西向き観音」です。

f:id:wave0131:20210108170536j:plain

f:id:wave0131:20210108180454j:plain

 

 


wave2017.hatenablog.com

 

瑞光寺の立体御首題(東京・新宿区)〜コロナ戒厳令下の東京 2021年正月の御朱印❾

▼蓮紹山 瑞光寺の御首題。(日蓮宗/東京都新宿区原町2-34)

f:id:wave0131:20210108175041j:plain

▼とっても丁寧な対応の若い僧侶さんの筆跡とは思えない完璧な髭題目。直書きいただきました。

f:id:wave0131:20210108174920j:plain

御首題を揮毫頂いている間にテーブルの上を見ると、幾つかの書置き御首題が置かれていました。

▼そこで、この見開きのものも一体いただくことにします。

f:id:wave0131:20210108174916j:plain

この寺で印象的な山門と大きな松がイラスト化されていますが、

▼見開きを開いたとき、その山門部分がスタンドアップします。

f:id:wave0131:20210108175049j:plain

お日様が何ともノー天気な感じで描かれていて、まるで子供の絵のように親しみが持てます。

f:id:wave0131:20210108175045j:plain

軽井沢の熊野神社で「立体御朱印」を目にしていますが、奇を衒った御朱印を好んでいただく事はないのでパスしてます。

f:id:wave0131:20210108174924j:plain

しかし、この寺の見開き立体御首題をよく見ると「令和三年 元旦」と日付が入ってます。

訪問日は正月3日。このままでは「売れ残って」処分されてしまうかもしれません。

「売れ残り」という表現は適切ではないですが「授与残り」と言うのもヘンです。

f:id:wave0131:20210108175000j:plain

Backlogになる危惧、そんな思いも抱いたので、一体いただいてくることにしました。

「後で御首題帳に貼ってください」と念を押されました。

転売などを気遣っての言葉かも知れません。

f:id:wave0131:20210108174956j:plain

▼御首題を受け付けていただいた書院内には、大勢の仏を描いた大きな絵画が掲げられています。これも宗教画の範疇に入るのでしょうか?

f:id:wave0131:20210108175004j:plain

---------------------------------------------------------------------------------------

▼思い出せば2年前の元日にも瑞光寺を訪れています。 

 特に思い入れの深い寺というわけではありません。

そしてピンク色しか在庫がなかった御首題帳を購入しています。

上の写真のように今回は、そのピンク色はありませんでした。不評だったかも知れません。

f:id:wave0131:20210108175032j:plain

その御首題帳に今回直書きいただき、残り1ページとなりました。

1冊目は池上本門寺で購入した無地の御首題帳、その後、日蓮宗新聞社発行のもの、久遠寺の御首題帳、そしてここ瑞光寺の御首題帳と4冊目が終わろうとしています。

初めていただいた御首題が2012年ですので、2年で1冊というペースです。

f:id:wave0131:20210108175028j:plain

当然、他の御朱印帳のペースはもっと早くページが埋まっています。

それでも平均して1年に10冊ほどでしょう。

f:id:wave0131:20210108175037j:plain

やはり御首題はいただくのに敷居が高い、もしくは日蓮宗の寺院を見つけにくいということでしょう。

いつも記事で書いているように日蓮宗の寺院のほとんどは、御首題に対しても親切丁寧な事が多いのにも関わらずです。

f:id:wave0131:20210108174935j:plain

さて、瑞光寺は1595年の創建で、紀州新宮藩 水野家ゆかりの「武家の寺」として知られていたそうです。

当時は「恵光寺」とされ、明治に入ってから現在の「瑞光寺」となったそうです。

▼総門から進んで続く山門は、いただいた「飛び出す御首題」のモチーフになっています。

f:id:wave0131:20210108175024j:plain

山号の読みは「れんしょうざん」です。

f:id:wave0131:20210108174939j:plain

▼這うように斜め横に伸びた松の木越しに本堂が見えます。

f:id:wave0131:20210108175020j:plain

f:id:wave0131:20210108174949j:plain

▼今回も本堂は開かれていましたが、この日は本堂内には上がらずにここから「何妙法蓮華経」と3回唱えます。

f:id:wave0131:20210108174945j:plain

当ブログは日蓮宗ではありませんが、御首題をいただく以上、日蓮さんに最低限のご挨拶です。

▼それにしてもこの松、我が身のヘソのようで見惚れます。

f:id:wave0131:20210108175016j:plain

藤棚に延びるフジの枝のように枝葉を広げる大きな松は度々見かけますが、梅の木のように、ここまでヘソ曲がりな松は覚えがないように思います。

 

f:id:wave0131:20210108174953j:plain

▼稲荷社の額は「妙福稲荷尊天」と書かれています。「妙なる福」をもたらしてくれる稲荷という意味でしょう。

f:id:wave0131:20210108175008j:plain

▼正月三が日と毎月22日には開帳され、稲荷尊天の御朱印もいただけるそうです。

f:id:wave0131:20210108175012j:plain

2年前の正月は門前に賑やかな御朱印案内の看板や顔出しパネルなどが設置されていましたが、2021年の正月は一切見かけません。

それもコロナ禍への配慮かも知れません。

このブログの見出しもふざけて「戒厳令下」としていますが、昨日1月8日から1都3県に「緊急事態」が宣言されています。

以前にも記事にしましたが遅過ぎでしょう。昨年12月初めに強力な規制をかけるべきだったのです。

結局、2兎を追って🐇🐇、1兎🐇も得られないような結果となっています。

感染症対策の難しさは理解できますが、

中途半端ではなく腹を括るような決断が必要のようです。

 

これから1ヶ月間の御朱印巡りも、出かけるならさらなる対策が必要のようです。

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村