/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

奈良井宿 鎮神社の御朱印(長野・塩尻市) 〜 峠越えの安全祈願の社 〜 木曽路を南下❸

鎮神社御朱印

しずめじんじゃ主祭神経津主命長野県塩尻市奈良井f:id:wave0131:20180919115704j:plain

朱印帳に浄書いただいて300円の納めでした。

 

▼前回記事「長泉寺」を出て宿場の外れ、薮原方面に向かって歩きます。

奈良井千軒」と言われて賑わった奈良井の宿場の長さは1kmほど。

東京寄りから下町、中町、上町と続きます。

▼中町と上町の境にある「鍵の手」。

f:id:wave0131:20180919115712j:plain

▼クランクしている通り。城下町などでよく見かける「枡形」と同じ役目?

f:id:wave0131:20180919115705j:plain

中山道は長い。135里の「道中安全」を願う道祖神

外部から悪霊や疫病が入ってこないために祀られたものもあるそうです。

f:id:wave0131:20180919115711j:plain

それにしても江戸から京都まで約532kmを歩いた昔の人たちは、どんな脚だったのだ?

 

ちなみに京都で新撰組となる近藤や土方たちは江戸を発って16日間で京都に着いたそうです。1日平均33kmほど。

16日間のうち1日45km歩いた日もあるとか。

奈良井は旧暦2月15日に宿泊しています。

 

1日33km、現代の人間でもウォーキングが好きな人なら平気!だがそれを連続16日間!

車に乗ってジムのランニングマシンに通う、本末転倒な現代人にはムリだね。

 

奈良井宿の通りを往復、2kmだけにしておこう! 徒歩ほっ!

 

▼塗櫛問屋の「中村邸」の前を抜けると・・・

f:id:wave0131:20180919121825j:plain

▼鎮神社の幟が見えてきます。奈良井はどこを撮っても山が写りこみます。

f:id:wave0131:20180919115710j:plain

▼神社の先は中山道の難所の一つ「鳥居峠」。

f:id:wave0131:20180919115706j:plain▼その昔、旅人は難所の峠を無事越せるように、この神社に道中安全を祈って峠に向かったそうです。

f:id:wave0131:20180919115707j:plain

本ブログもここまで来れた事を感謝します!

 

▼神社の略記によると創建は元和四年。約400年前? 山を背負っているような本殿。

f:id:wave0131:20180919115709j:plain

神輿も出るようで待機中。

f:id:wave0131:20180919115708j:plain

▼朱印をいただいて、再び夏祭りの宿場を奈良井駅方面に戻ります。皆いい顔してるから顔はボカさない。

f:id:wave0131:20180919115713j:plain

▼獅子屋台。この時間は獅子は顔を隠しているようです。

f:id:wave0131:20180919115714j:plain

▼屋台には大勢の子供たちが・・・。この宿場町にこんなに多くの子供がいるの?

f:id:wave0131:20180919115715j:plain

f:id:wave0131:20180919115718j:plain

▼重要伝統的建造物保存地区で暮らすということは、どんなんでしょう?

f:id:wave0131:20180919115717j:plain

▼おばぁちゃん「打ち水」です。

f:id:wave0131:20180919115716j:plain

京都ならいざ知らず、東京だと下町でもホースからジャジャーーと流すだけ。

このおばぁちゃんはプラスチック製だけど、柄杓を使ってました。

こんな町にはピッタリ。

 

さて、この宿場にはまだ寄ってみたい寺が他にもあったけど時間切れ!

少し名残り惜しい奈良井を後にして、2つ先の宿場町「宮ノ越宿」に向かいます。

 

------読み返すと、全く面白くも何ともない記事になってる!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村