/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

柴又帝釈天 題経寺 の御朱印(東京・葛飾区)〜正月8日、柴又帝釈天名物「草団子」はどの店で買う?

8日、小雨模様の天気の中を柴又帝釈天の様子を見に行ってみました。

様子なんか見て、どうするの?

ようするにヒマジンなのです。そして同じようにヒマな方々にこのブログを眺めていただきましょう。

こうして何のためか、クソの役にも立たん事を今年も続けるんでしょうねぇ。

 

柴又駅はJR金町駅京成高砂駅を結ぶ京成金町線にありますが、この路線は金町駅柴又駅高砂駅の3つの駅しかない。きっと帝釈天のためにできた路線なんでしょう?f:id:wave0131:20180110201744j:plain

f:id:wave0131:20180110201745j:plain駅前のトラさん像はいつ来ても人気ですが、子供達にはまったく意味不明だよね。カワイイわけではないし・・。

それにしても365日ここに立つ、男はツライ。f:id:wave0131:20180110201746j:plain

▼人の流れに導かれて参道方面へ進みます。f:id:wave0131:20180110201747j:plain

「ゑびす屋」は参道周辺に数件ある川魚料理の店のひとつ。江戸川が近い地理にあって、その昔は川で獲れた魚、うなぎを提供していたんでしょう。

現在は江戸川で人に供するほど魚が獲れるとは考えにくいから、東南アジア、中国かもしれない産地はまったく不明です。

ゑびす屋は天明年間創業という事ですから200年以上の歴史があるわけ。

「長い歴史=美味しい」とは限りませんが、メニューは安くないから入店した事がありません。話にならないわ! 今度一番安いメニューでも挑戦してみましょう!f:id:wave0131:20180110201748j:plain

▼柴又街道を横断する信号を渡るといよいよ「帝釈天参道」になります。f:id:wave0131:20180110201749j:plain

▼参道点描は後に掲載する事にして「帝釈天二天門」。f:id:wave0131:20180110201740j:plain

▼ここにも晴着の女子が・・。harenohi 利用じゃなくて良かったわねぇ。f:id:wave0131:20180110201731j:plain

▼二天門の左手にある「西門」と「鐘楼」。f:id:wave0131:20180110201733j:plain

▼反対側は「南大門」。こちらは「大」が付いている?f:id:wave0131:20180110201730j:plain

▼樹齢500年と言われている「瑞龍の松」の背後に帝釈堂。f:id:wave0131:20180110201735j:plain

▼参拝の列ができていますが並ばない。いつもここはスルーして、靴を脱いで堂内に上がってお参りします。f:id:wave0131:20180110201736j:plain

▼堂内で柴又七福神毘沙門天の書置き御朱印をいただきます。f:id:wave0131:20180110202608j:plain

毘沙門天/経栄山 題経寺日蓮宗・東京都葛飾区柴又

 

柴又帝釈天では節分まで御朱印帳への直書きはしません。

ここ数年はそんな調子です。

書置きは「帝釈天王」と「毘沙門天」の2種類が袋に入れて用意されています。

 

その受付の若い男性は、御朱印について質問しているオバさんに対してツッケンドンな返答。2種類、300円、直書きはしない旨の貼紙を指さして「そこに書いてあります!」

元旦から質問攻め、説明攻めにあってイヤンなっているのでしょう。気持ちはわかります!「メンドウクサイ」のです。同情!

 

柴又帝釈天日蓮宗です。このブログでこれまで日蓮宗は総じて親切だと書いてきました。個人的感想として間違いない。しかし、時と場合によってはそんな評価を裏切られることもあります。

 

この時のワタシは「毘沙門天を・・」と300円手渡す、「ようこそお参り下さいました!」と御朱印の入った袋を手渡されました。

何の問題もない。さっきのオバさんへの対応は聞かなかった事にしましょう。

 

▼帝釈堂の左手に「浄行菩薩f:id:wave0131:20180110201737j:plain▼善男善女が並んで菩薩に神水をカケたり、ナデたり、サスったり、コスったり。f:id:wave0131:20180110201729j:plain▼善男善女の汲めども尽きない欲望?に対して御利益を授けようとする菩薩も楽ではない?f:id:wave0131:20180110201728j:plainワタシはこういう行為はしないから、少し離れたところから手を合わせ、日々の平穏を感謝します。

 

▼お守り、絵馬のようなものも滅多に買いません。

ご利益的なものには興味がないサミシーにんげんなのです。人が買うのに批判はしない。ジャンジャン買ってご利益を得てください。寺社の収入にもなるしね。f:id:wave0131:20180110201738j:plain

▼帝釈堂の右手にあるこれが「本堂」だが、何かの造作がジャマしてる。f:id:wave0131:20180110201739j:plain

▼さて、やって来た参道を引き返します。f:id:wave0131:20180110201734j:plain

▼「川千家」もやはり歴史のある川魚料理やさん。創業250年、ゑびす屋より古いようです。一番安いうな重が3,000円弱。アーッ高っ!!  サンマは目黒、ウナギは成田!で喰う事にします。f:id:wave0131:20180110201741j:plain

▼トイ面の「亀家本舗」。この後掲載する「高木屋」「とらや」共に草だんごを商い、寅さん映画のモデルになっているようです。この店は昭和初期の創業とか。f:id:wave0131:20180110201751j:plain

吉野家の草だんごを買おうとしたが、残念アンコは売り切れ!黒蜜しかないとかでパス!

吉野家の草だんごは他の店と違ってヨモギの使用量が多いのか団子の色が濃い。そして他店より少しだけ値段も高いけど、ちょっとだけ苦味を感じる味覚はサイコー! 好みに合っていますが、いつも行列を作っています。午後も遅い時間だから売り切れも仕方ないかな。f:id:wave0131:20180110201750j:plain

▼やむなく?とらやの草だんごを買います。参道の団子屋さんはどの店もハズレはない。多少の好みの問題です。f:id:wave0131:20180110201742j:plain

f:id:wave0131:20180111113735j:plainだんごを並べた上にラップで包んだアンコがタップリ載っています。団子はクセのない淡白な味。アンコは甘さを抑えてフルーティーさを感じます。甘いもの、特に和菓子はあまり食べないほうですが、コイツは美味しいのです。パクパクいける。

 

キャッー、値上がっていた! 一番小さいサイズ500円の記憶が600円となっていました。2割の値上げ。最後に買ったのが2、3年前だから、これもやむをえない事かしら?

ダンゴ1粒 37.5円。パクパク喰ってはいけない! 1粒1粒じっくり噛みしめなければならないおネダンです!

 

高木屋、とらや、亀家、モデルとしてどれが寅さんの実家で、おいちゃんおばちゃんの家なのか訳わからん。どっちでもイイわ。

どのみち寅さん効果もだんだん薄れ、一世代経過すれば何の事かわからなくなる。寅さんファンに叱られるかな?

f:id:wave0131:20180110201743j:plainこの参道の街並みが国の重要文化的景観に選定されれば、寅さん効果が薄れても十分客寄せ効果にはなりそうです。

 

▼過去にいただいた題経寺御朱印を掲載。2012年にいただいた本尊印。

f:id:wave0131:20180110202605j:plain

▼2014年の本尊印。

 

f:id:wave0131:20180110202606j:plain

▼同じく2014年4月の御首題。

 

f:id:wave0131:20180110202607j:plain

 

前回の浅草に続いて中途半端な街案内的ブログになってしまった。

浅草、柴又ともに未体験の方には雰囲気だけでも伝わったかしら?

 

wave2017.hatenablog.com

wave2017.hatenablog.com

wave2017.hatenablog.com

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村