/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

深大寺の御朱印(東京・調布市)〜水と緑と蕎麦、そして国宝の白鳳仏に出逢う

f:id:wave0131:20191230163705j:plain

f:id:wave0131:20191230163700j:plain

f:id:wave0131:20191230163715j:plain

f:id:wave0131:20191230163710j:plain

深大寺で常時いただける御朱印は上記の3種類です。

また毎月17日には「深沙大王」の書き置き御朱印が授与されるそうです。

2019年から各500円になっています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

深大寺は西参道から訪れる方が多いでしょうが、反対側の東参道から進んでみます。f:id:wave0131:20191230165626j:plain深大寺に隣接する青渭神社からの訪問でしたので、東参道から進むことになりました。f:id:wave0131:20191230165630j:plain1300年の古刹 深大寺の境内はとても広く、山門にたどり着く前に西参道、東参道共にさまざまお堂が現れます。

東参道には不動堂がありますのでご挨拶します。f:id:wave0131:20191230163913j:plain幕末の火災から難を逃れた不動明王像が祀られているそうです。f:id:wave0131:20191230163917j:plain

東門からも境内には入れますが、ここからは入らず山門正面に向かいます。f:id:wave0131:20191230163924j:plain

▼週末の門前はいつもこんな賑わいです。f:id:wave0131:20191230165634j:plain都内の寺社の参道で一番の賑わいを見せるのは浅草です。2番目は柴又と思っていましたが、ここ深大寺も柴又に負けぬ賑わいです。

NHKの「ゲゲゲの女房」のロケ地にもなっているから、その影響もあるかもしれない。f:id:wave0131:20191230165638j:plain

水木しげると縁のある調布市ですので、門前にもゲゲゲの「鬼太郎茶屋」が・・。f:id:wave0131:20191230165642j:plain▼水木ワールド全開の建物は人だかりが絶えません。f:id:wave0131:20191230163812j:plainしかし、今の子供たちには鬼太郎や、ねずみ男は何のキャラか分からないかもしれません。ほとんど親たちが懐かしんでる様子です。f:id:wave0131:20191230163809j:plain

f:id:wave0131:20191230164031j:plain▼境内も賑わっていますが、門前の蕎麦屋や土産物屋が一番の賑わいです。f:id:wave0131:20191230163819j:plain

f:id:wave0131:20191230163816j:plain

山門前もこのとおりの賑わい。f:id:wave0131:20200127175024j:plain

深大寺の堂宇は江戸時代と幕末の大火ですべて失われて、その後に再建された建物ばかりですが、山門だけは元禄年間の建立で一番古い建物だそうです。f:id:wave0131:20191230163823j:plain

▼茅葺で一番の風情を感じさせられる山門の扁額は「浮岳山」。f:id:wave0131:20191230163828j:plain▼もともと複数の湧水源を持つ深大寺ですが、地下水が上昇して境内は水浸しの箇所ができていました。f:id:wave0131:20191230164027j:plain豊富な湧水に恵まれた寺ですが、緑もたくさん残されていて広い森を作っています。f:id:wave0131:20191230163832j:plain

f:id:wave0131:20191230163933j:plain

f:id:wave0131:20191230163836j:plain

本堂には御朱印にもある「無量寿」、阿弥陀如来が祀られています。f:id:wave0131:20191230163844j:plain

f:id:wave0131:20191230163853j:plain

▼本堂正面の左右に置かれている金属製オブジェは、今は使われていないようですが献灯台のようです。調布は植木職人が多かったのでしょうか?f:id:wave0131:20191230163840j:plain

▼五弁の文字は「雲・岳・峯・宗・興」、中心は「輝」。解説がないと何を意味するか分かりません。f:id:wave0131:20191230163849j:plain

手水社の周りは水浸しです。f:id:wave0131:20191230163937j:plain

▼手水舎の足元から温泉のように水が湧き出していました。f:id:wave0131:20191230163942j:plain

比叡山延暦寺の中興の祖、良源は正月三日に亡くなり通称「元三大師」として各地で知られていますが、深大寺にも大師堂に祀られています。f:id:wave0131:20191230163857j:plain大師堂というと、どうしても空海弘法大師を想起しますが「お大師」さまは、空海だけではありません。

法然最澄、天海、道元隠元親鸞日蓮などなど皆な「・・大師」です。f:id:wave0131:20191230165623j:plain

▼「開山堂参詣道」と記された石段は登らずにはいられません。f:id:wave0131:20191230164011j:plain

▼早足で駆け登ります。f:id:wave0131:20191230163900j:plain

f:id:wave0131:20191230170236j:plain

f:id:wave0131:20191230163905j:plain

開山堂の裏手は森が続き「神代植物公園」への入り口の一つにもなっています。f:id:wave0131:20191230163958j:plain

f:id:wave0131:20191230163909j:plain

f:id:wave0131:20191230163955j:plain

▼別途拝観料300円の釈迦堂の国宝「f:id:wave0131:20191230163947j:plain穏やかな表情の釈迦如来像は撮影禁止でした。f:id:wave0131:20191230164007j:plain

▼境内の西端にある延命観音です。ここまで来ると門前、境内の喧騒から離れます。f:id:wave0131:20191230163951j:plain

▼撮禁の表示が見つからなかったので、失礼してカシャッ!慈覚大師が自ら彫った観音像だそうです。f:id:wave0131:20191230173400j:plain

深大寺訪問は3度目です。その都度、美味しい蕎麦をいただいてきました。f:id:wave0131:20191230163920j:plain

▼そして、その値段も「進化」しています。もう3桁のお値段の蕎麦を食すのは容易ではありません。「かけ」「もり」が750円という数字は日々のランチ代を越えています。f:id:wave0131:20191230164003j:plain今回訪問のボンビーは深大寺の味覚・嗅覚はあきらめ、視覚・感覚だけに絞ります。f:id:wave0131:20191230164015j:plain

御朱印は山門をくぐって右手の庫裏でいただけます。f:id:wave0131:20191230164019j:plain

▼帰り際の境内側から見た山門は光り輝いていました。f:id:wave0131:20191230163929j:plain

▼都内にあって、最も現代の東京を感じさせない、東京を離れられるオアシスかもしれない、そこに人が集まる深大寺でした。f:id:wave0131:20191230173800j:plain

f:id:wave0131:20191230174257j:plain

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村