/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

八王子 子安神社・金刀比羅神社の御朱印 〜きつね祭 限定御朱印 あんない

▼「きつね祭」の限定御朱印の案内をいただきました。f:id:wave0131:20200303125646j:plain

しかし、神社のHPによると「きつね祭」は中止だそうです。

中止は感染症拡大の影響ですが、限定御朱印については言及されておらず、書置きですので予定通り授与されることでしょう。

 

新型コロナウィルスのおかげで、寺社の御朱印も直書きは避けて、当分の間は書置きだけとするところが目立つようになりました。

手水舎さえ停止されている寺社もあると聞きます。

一日も早く終息の目処が立つことを願うばかりです。

 

子安神社御朱印です。(東京都八王子市明神町四丁目)

f:id:wave0131:20200303171820j:plain

▼同時にいただいた金刀比羅神社御朱印f:id:wave0131:20200303171806j:plain

▼2016年にいただいた子安神社金刀比羅神社俳句御朱印f:id:wave0131:20200303185808j:plain

明治時代の俳人 山口誓子がこの神社に参詣した折に詠んだ句だそうです。

f:id:wave0131:20200303185817j:plain

2016年は各300円だったと記憶しますが、現在は各500円です。

 

▼授与所前に御朱印の案内があります。f:id:wave0131:20200211113053j:plain

▼申し込みをお願いすると隣の社務所で待つように案内されます。f:id:wave0131:20200211113100j:plain

f:id:wave0131:20200211113208j:plain

社務所入り口横に、最近よく見かける「獅子が舞う おみくじ自販機」。f:id:wave0131:20200211113109j:plain

湯島天神で見かけた「おみくじ自販機」です。f:id:wave0131:20200219131849j:plain子安神社と湯島天神では少し形が異なりますが、おそらく同じメーカーの自販機でしょう。

寺社で扱うお守り、おみくじ、神札、絵馬、朱印帳などなど、当然それぞれの寺社自身で作るわけではなく、オリジナル性はあってもすべて業者、メーカーが作って寺社側にセールスしているはずですので、同じものがあってもおかしくはありません。

 

授与品以外に寺社は多くの用品を必要とします。広い意味で仏具・神具・お供え物などと言っても良いでしょう。修行僧や神職などが常駐する大きな寺社では食材も必要です。

そういうものは普通は各寺社の地元の店、製造者を利用するのがルールのはずです。

しかし、おみくじ自販機や朱印帳となると話は別でしょう。地元ではまかないきれません。

 

特に和紙を使う朱印帳の製作は、ほとんど出版会社や印刷会社の仕事のように思われます。

ブームに乗って、おそらく全国規模でセールス展開しているメーカーもいくつもあるかもしれません。

 

おみくじ自販機を見て、寺社用品の熾烈な売り込み合戦が思い浮かびました。

 

--------------------------------------------------------------------------------------

久々に話が脱線しましたが、子安神社の話に戻します。

▼八王子最古の神社は八王子駅から近い好立地にあります。

▼神社は八王子といえども駅に近い街中にありますので、境内はそれほど広くはありません。f:id:wave0131:20200211112031j:plain

▼おそらくは近隣の氏子の献灯でしょうが、ズラリと並ぶ数は見た目にも爽快です。f:id:wave0131:20200211113729j:plain

f:id:wave0131:20200211113657j:plain

f:id:wave0131:20200211113701j:plain▼鳥居を一礼して潜ると左手に、いきなり「楽殿」が現れます。f:id:wave0131:20200211112115j:plain

▼とりあえずお清めをして拝殿に向かいます。f:id:wave0131:20200211112307j:plain

▼1250年の歴史をもつ神社の祭神は「木花開耶媛尊(このはなさくやひめのみこと)」ですが、その長い時間ゆえに何回も天災、人災により社殿を失っています。f:id:wave0131:20200211112108j:plainそしてその都度再建され、現在の社殿は戦後に建てられたそうです。f:id:wave0131:20200211112153j:plain

f:id:wave0131:20200211112227j:plain

▼拝殿の左手前にあるのは、759年にこの神社を創建した 橘右京少輔命(たちばなうきょうしょうゆうのみこと)を祀る「橘社」。f:id:wave0131:20200211112259j:plain

▼拝殿の右には「木花開耶媛尊(このはなさくやひめのみこと)」の像が祀られる「神水殿」には神水が湧いています。f:id:wave0131:20200211112312j:plain

▼さらに右に「金刀比羅神社」に続く通路があります。f:id:wave0131:20200211112320j:plain▼途中、五つの末社が並びます。f:id:wave0131:20200211112344j:plain

▼こちらにも手水舎があります。f:id:wave0131:20200211112341j:plain

▼「金刀比羅神社」は別の建物にへばりついているような形で建っていて、少し窮屈な感じがします。f:id:wave0131:20200211112332j:plain

f:id:wave0131:20200211112356j:plain

▼「大物主命」が祭神ですので大黒さまです。七福神の大黒天とは違います。f:id:wave0131:20200211112404j:plain

▼「葦船社」は水子供養の社です。寺ではなく神社にあるのは珍しいかも?f:id:wave0131:20200211112428j:plain千羽鶴と供物が満載されていました。

日留子命は、天照大御神の両親である伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)との間に生まれましたが、未熟児であったために葦で作られた船で幽世へと旅立たれました。

葦船 子安神社 公式サイト

f:id:wave0131:20200211112448j:plain

御朱印をお願いした社務所の方に戻ります。

▼「祖霊社f:id:wave0131:20200211112528j:plain

▼「ご神池」には「厳島神社」が浮かんでいます。f:id:wave0131:20200211112626j:plain

f:id:wave0131:20200211112546j:plain

▼ゴミ袋かと思いましたが、どうやら供物が入ったレジ袋のようでした。f:id:wave0131:20200211112554j:plain

▼神社で一番に落ち着ける場所でした。f:id:wave0131:20200211112606j:plain

▼神社を後にしてここに向かいます。f:id:wave0131:20200211103014j:plain過去記事にしているかもしれませんが、数年前ここで買った白菜がオドロクほど美味しかったので、再びその美味しさを求めに来ました。

▼直売所の入り口で山盛りになっていました。f:id:wave0131:20200211102534j:plain今回の八王子訪問はこれが目的でもあったので、1つ買って帰りましたが、残念ながら数年前感激した味は蘇りませんでした。

当然、大きくて安かったのですが、味は全く「普通の白菜」でした。

数年前のオドロキの白菜は11月下旬の購入でしたので、その味は季節「限定」だったかもしれません?

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村