御首題
▼長瀧山 本法寺の御首題です。(日蓮宗・東京都台東区寿) ご住職の息子さんたちでしょうか、または近所のお子さんたちでしょうか、2人の子供たちとのキャッチボールを中断して笑顔で対応していただけました。 本法寺のHPの引用です。 本法寺の山法 一、法師…
▼龍鳴山 本覚寺の御首題 です。(日蓮宗・東京都台東区松が谷) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 台東区の住所でいうと「元浅草」「松が谷」「西浅草」「寿」には比較的小さな寺が…
▼正東山 日本寺の御首題です。(日蓮宗・千葉県香取郡多古町南中) 持参の御首題帳に直書き、押していただきましたが、黄色だか、金色だかわからないインキは水性なのでしょうか? 書いていただいた文字がすべて、時間経過とともに、すっかりニジんでしまい…
▼長藤山 妙善寺の御首題です。(日蓮宗・神奈川県藤沢市藤沢) 全国に「妙善寺」という名称の寺は、かなりの数があります。このブログでも川越と愛知県幡豆の2寺を記事にしています。 そして「妙善寺」というと日蓮宗に多い寺名です。 というか、寺名に「妙…
過去にいただいた柴又帝釈天の御朱印・御首題をまとめてみます。 もちろん「柴又帝釈天」は通称。 正式には、経栄山 題経寺(日蓮宗・東京都葛飾区柴又)ですが、誰も正式名称では呼びません。 ▼日蓮宗ですので御首題がいただけます。 ただしここ数年、多忙…
▼傳光山 高照寺の御首題です。(千葉県勝浦市勝浦) 住職に揮毫いただいて、お礼を渡そうとすると三方(三宝)を差し出された。 日蓮宗ではよくあることで、受付には三方が置かれていることが多い。 差し出された三方には、すでに幾らかのコインが載っている…
▼長寿山 本行寺の御首題です。(日蓮宗・千葉県勝浦市浜勝浦) 「三月三日」の日付が潔く目立ちます。 ほんとは3月2日でしたけどね。何の問題もない。 ご住職、心は3月3日だったのでしょう。 ワンコインを受け取っていただきました。 ----------------------…
▼久栄山 妙隆寺(日蓮宗・千葉県佐倉市鏑木町) 佐倉七福神「大黒天」の御朱印です。 アソビの少ない佐倉七福神の御朱印の中で 、この御朱印は右上に小さな大黒天のスタンプが・・。その中の文字は「蓮華」のほかは読めない。 ▼同、御首題。 両印とも書置き…
▼大乗山 経王寺の御朱印です。(日蓮宗・東京都新宿区原町) 新宿山之手七福神の大黒天を祀ります。 ▼同じく2014年にいただいた御朱印。 19年と14年では筆をとってる方が異なると思いますが、筆跡のダイナミックさは忠実に引き継いでいます。 ▼同じく2015年…
▼蓮紹山 瑞光寺(日蓮宗・東京都新宿区原町)の御首題です。 ▼同じく、下の写真の御首題帳に貼っていただいた書置きの御首題。正月限定の首題のようです。 ▼同寺のオリジナル御首題帳。 御首題帳は2000円。御首題2体ともで3000円を納めさせていただきました。 …
▼妙徳山 圓福寺(日蓮宗・東京都新宿区横寺町)の御首題です 圓福寺の本堂内で3種類の書置きが用意されていた。 今回の神楽坂イベントのボランティアらしき人たちから朱印の説明を受けているところへ、後方からご住職が「書きますよ!」と声をかけていただい…
▼鎮護山 善國寺(日蓮宗・東京都新宿区神楽坂)の御主題です。 ▼同じく「新宿山ノ手七福神・毘沙門天」の御朱印です。 ▼同、2012年にいただいた御朱印です。 ▼6年前、2012年2月ですけど善國寺 門前&境内の様子です。この2枚の写真、この後の写真と比較するた…
長野の旅記事は1回お休みです。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼身延別院(日蓮宗・東京都中央区日本橋小伝馬町)の御首題です。 御首題右上の「願満祖師」とは日蓮聖人の別名だ…
前回に続けてタイミング遅れだけど、紫陽花の記事をもう一つ。 今月16、17日、浅草「長國寺」で「あじさい祭」が開催されていました。 題して「浅草 おとりさまの寺 長国寺 いきいき あじさい祭」 16日の土曜、雨上がりの午後、ちょっと覗いてみます。 その…
▼長久山 本成寺のご首題です。(法華宗陣門流 総本山・新潟県三条市西本成寺) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 西福寺、永林寺など雲蝶の作品、所縁ある寺を見てきて、この寺を最…
ブログタイトルを「酉の市に因む寺社・・」としてしまったが、よく調べてみると結局、数知れず酉の市が開催されているようだ。 もちろん、その歴史は様々だ、その規模も様々だ。 神社名が「鷲・大鳥・大鷲」なのは当たり前、摂社・末社にその名があれば開催…
フルーツ王国、甲府の秋はブドウが弾けてる。 国道・街道沿いに、のぼりやカンバンが夥しい。桃はそろそろ終わり、今はブドウが真っ盛りだ。まだしばらくはぶどう狩りが楽しめるはずだ。 そのあとはボジョレヌーボー。今年は11月16日(木)だそうだ。 ワイン…
▼平河山 法恩寺の御主題です。 (日蓮宗・東京都墨田区太平) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 最初に言っておかなければ! 今日のブログタイトルと法恩寺さまとは無関係! 前回掲…
▼長養山 春慶寺の御首題です。(日蓮宗・東京都墨田区業平) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 通俗的なところ、オノボリさんが目指す所は敬遠します! 自分自身がが田舎者だからか…
浜辺で過ごすなら別だが、御朱印目的で海沿いの町を巡ってもメチャ暑いだけ。 どこへ行っても暑いが、夏はまだ2ヶ月ある、どうするのよっ? 標高が高ければ涼しいのは当たり前だろうから、山だ! 高原だ!! 高い所だ !!! 高原でも夏ともなれば、そこそこ暑…
千葉の中山と言うと、全国的に知名度があるのは中山競馬場です。 競馬に興味がない人でも耳にはしているでしょう。でも京成・中山駅は競馬場の最寄駅ではありません。京成線の最寄駅はもう1つか、2つ先の駅、またはJR西船橋駅です。 競馬開催の時は、この京…
昨夜まで、今日の東京、千葉、茨城は晴れの予報でしたた。 でも降りました。この時期は予報が外れても恨まないことにしましょう。 午後には降り止んだから、チョット出かけてきました。 雨も降らないのに荷風は、ある時期いつもコウモリを片手に散歩しまくっ…
東京の参道で最も賑やかなのは、何と言っても浅草寺の参道。次が巣鴨・とげぬき地蔵(高岩寺)だろうが、ここは参道というか商店街というイメージだ。柴又帝釈天は誰の目にも参道だから、わしはここが 東京で2番目に賑やかな参道と決める 葛飾柴又、東京のは…
結局、前回記事ではこれが言いたかったのですが、脱線転覆!したので今回は前進あるのみ! 本門寺では若いお坊さんにもかかわらず、本当に親切で優しかった。 「御首題専用にしますか? 」 「では表紙も記入しておきますね」 「1ページ目は菩提寺さん用に空…
▼長栄山 本門寺の御首題です。(日蓮宗大本山・東京都大田区池上) ▼表題も一緒に記入していただいた御首題帳。 御首題として最初にいただいたのは、2012年の池上本門寺。 「キンチョー」した「蚊」のごとく小さくなった ワタシの実家は浄土宗、法然さん。愛…
江戸時代は数多くの刑場があった。 その中でも「二大刑場」が鈴ヶ森刑場と、小塚原刑場。 小塚原・延命寺の地蔵さんは、2014年時点では11年の東日本大震災の影響で左腕が落下してしまったそうだ。その修復金寄付をお願いする案内板があった。あれから3年、お…
今の季節だったらケヤキは元気にモリモリ新緑を広げているに違いないが、この写真は冬の写真だ。何と陰気な写真だ。半分モノクロにしているから当たり前だ。写真はヘタクソだ。毎回カメラのモニターを確認するたびに「わしは何を撮ろうとしていたのか?」疑…
▼法苑山 浄心寺の御首題です。(日蓮宗・東京都江東区平野) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼東京深川にある「江戸十大祖師」の一寺です。 境内は広いのですが、ここも震災と空襲…
▼妙宣山 徳大寺・摩利支天の御朱印です。(日蓮宗・東京都台東区上野) ▼同じく、別の日にいただいた御首題。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- どこも同じような状況ですが、ここア…
桜は散り始めたかな?この季節は藤・紫陽花と続く。紅葉も綺麗だ。 しかし、そんなシーズンは拝観料500円。まぁ、しかたないわねぇ。 冬枯れの時は、確か受付は無人だったような・・? 長谷山 本土寺(紫陽花寺)・日蓮宗本山・千葉県松戸市