/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

行こ、行こ、酉の市。もうすぐだよ❷:御朱印:大國魂神社・雑司が谷 大鳥神社・安食 大鷲神社・長國寺・鷲山寺

ブログタイトルを「酉の市に因む寺社・・」としてしまったが、よく調べてみると結局、数知れず酉の市が開催されているようだ。

もちろん、その歴史は様々だ、その規模も様々だ。

神社名が「鷲・大鳥・大鷲」なのは当たり前、摂社・末社にその名があれば開催されている。

f:id:wave0131:20171025185748j:plain

「関東三大酉の市」というランキングがある。

それによると前回までの記事で書いた「鷲神社」「花園神社」、もう一つが府中にあるこの神社だそうだ。やはり末社大鷲神社がある。

大國魂神社御朱印。(東京都府中市宮町3-1)

f:id:wave0131:20171025143520j:plain

 

摂社・末社ではなく、通り名の神社名に「鳥・鷲」の文字がつく寺社なら必ずや酉の市は開催されているはずだと思ったが、これも調べてみると「白鳥神社」「黒鳥天満宮神社」なんて言う神社がある。

酉の市が開催されているか否かは調べてないが、少なくとも「白鳥」のイメージに酉の市は繋がらない。まして「黒鳥」となるとその名称さえ訳分からなくなる。

 

そんなこんなで迷走、もうどうでもよくなったが、

気を取り直し、ここは東京雑司が谷の「大鳥神社

f:id:wave0131:20171020193850j:plain

f:id:wave0131:20171020193851j:plain

雑司が谷七福神恵比寿神が祀られていた。

この神社も酉の市で賑わうこと間違いない!

 

雑司ヶ谷 大鳥神社御朱印。(東京都豊島区雑司が谷3-20-144)f:id:wave0131:20171020193842j:plain

 

 

さてここまで書いてきて「大鷲神社」は、オオトリと読ませられるものだと、疑問に感じながらも自分を納得させていた。

ところが、この千葉県にある「大鷲神社」は「オオワシ」と読ませられる。

というか自分には正しく読ませていると感じるが、訪問時は「オオトリジンジャ」と思っていた。どうしろっていうの?

人の名と同じく、漢字が正しければ読みは「勝手」ということなのか?

もう何が何だかワカラン!わね。

でも、この神社も酉の市で賑わう!

間違いの記述が多いブログだが、この事はマチガイないだろう?!きっと!

f:id:wave0131:20171020193846j:plain

 

大鷲神社御朱印。(千葉県印旛郡栄町安食3620)f:id:wave0131:20171020193841j:plain


 

さて、神社をアトにして寺の話。

最大の酉の市が催される浅草「鷲神社」に隣接して「長國寺」がある。

f:id:wave0131:20171020193853j:plain

閉ざされている玄関入り口を恐る恐る開け、足を踏み入れば、この熊手がお出迎え!

f:id:wave0131:20171020193852j:plain

鷲神社では鳥居脇の野外に大きな熊手がサインボードのごとく掲げられているが、この「長國寺」は室内にある。日本最大級?!

大きさはドーデもよい、いやNo.1かもしれない。

毎年、妙見講の熊手商から奉納されるものを掛け替えるそうだ。

江戸時代、酉の市は最初に花畑の田舎からこの寺に伝えられてきた。

そして江戸っ子の知るところとなった。寺も神社も仲良く共存していた頃のことだ。

今も鳥居と山門は別々だが、境内は遮断するわけでなく繋がっている。当然、酉の市には鷲神社同様、モミクチャにされる。

 

▼鷲在山 長國寺の御首題。(法華宗本門流/東京都台東区千束3-19-6)

f:id:wave0131:20171020193843j:plain

 

 

酉の市とは関係ないが、上に掲載の長國寺の本山が千葉県茂原にあるこの寺。

オモシロイことに山号、寺号がそれぞれ逆になっている。

浅草が、鷲在山 長國寺(じゅざいさん・ちょうこくじ)

茂原が、長国山 鷲山寺(ちょうこくさん・じゅせんじ・住所は「鷲巣」)

ということだが、鷲妙見大菩薩(鷲大明神)が安置されているから、双方とも「鷲」の字を用いている? というか「鷲」だらけだ。

 

▼長国山 鷲山寺の御首題。(法華宗本門流/千葉県茂原市鷲巣48)

f:id:wave0131:20171020204223j:plain

f:id:wave0131:20171020193844j:plain

f:id:wave0131:20171020193845j:plain

 

 

京都の本能寺と同じ位置にある法華宗大本山のひとつ。

浅草 長國寺の鷲大明神はこの寺から勧請される前までは、本山である茂原の鷲山寺から「出開帳」が行われていたそうだ。

その時に立った市が酉の市の起源とされる見方もあるようです。

 

f:id:wave0131:20171026151708j:plain

起源発祥の説は、いろいろあるようだけど、江戸の風情が感じられるこの文化が300年近くも続いていて、ますます発展しているように感じられる「酉の市」。

ぜひ、ぜひ、足を運んでみよう!

 

行こ、行こ、酉の市。もうすぐだよ❶:御朱印:花園神社・大鷲神社・大鳥神社

前々回、べったら市の記事で露店が500店ほど出て、これほど多くの屋台が出るのは他に知らないと書いたが、前回記事の鷲神社の酉の市ではWikiによると熊手150店、他が750点ほど出店するそうでオドロキの数。

 

三ノ輪から西浅草三丁目の国際通りを中心に、さらに鷲神社を囲むように、また神社に向かう各道路沿いに出店されるようだから、相当広域。

計900店という数字は正確なものではないとしても、納得できそうな数字。

アルコールを出す露店がやたら多いとも書いたが、これも間違いかもしれない。神社の近くになると目立つだけかもしれない。

いずれにしても浅草鷲神社の酉の市は日本最大のスケールなのだろう。

 

何回も書く、このブログは全く無責任に書いているから数字どころか、様々な事がアテにできない。記事内容の真偽はテキトーに判断して!

 

浅草ほどではないだろうが、新宿花園神社もこの境内一杯に露店が出て大変な賑わいを見せるようだ。

f:id:wave0131:20171024190556j:plain

f:id:wave0131:20171024190755j:plain

一時、西新宿に住んでいた時期があったから、集印者になる前も数度訪れているが酉の市には訪れていない。ザンネン!

来月、タイミングがあえば市の日に行ってみたいわねぇ!

f:id:wave0131:20171024191148j:plain

花園神社・東京都新宿区新宿

 

こちらは足立区は花畑の大鷲神社

f:id:wave0131:20171020193848j:plain

f:id:wave0131:20171020193847j:plain

拝殿向拝に鷲が見えた。

江戸時代、近在住民の収穫祭から酉の市に発展したようで、酉の市発祥の神社と伝えられている。

f:id:wave0131:20171020193849j:plain

綺麗な庭もある。

だが、酉の市発祥の地だからと言っても、それほどの賑わいはないはずだ。

足立区花畑、東京の人間でも誰も知らない、行ったことがない。なにしろ、神社は今でこそ住宅街の中に鎮座するが、ついこの間までは田んぼの真ん中にあった。

5分も歩けば埼玉県だ。交通も不便だからワザワザ出かける人は少ない。

外部からは御朱印に取り憑かれた病人しか訪れない。

 

その病人の一人がいただいてきた御朱印

対応いただいた宮司さんは若いのに、すこぶる丁寧な高好感度な方だった。

そして今年、11月8日は12年に一度の「花畑大鷲神社大祭」だそうだ。

ワザワザ出かける人は多いかも?

f:id:wave0131:20171020193840j:plain

大鷲神社・東京都足立区花畑

 

この花畑の神社には、以前酉の市の折に訪ねていて、2度目の訪問。

新宿に居住する前、足立区に住んでいた。もちろん集印病になる前。

で、露天商の派手な熊手ではなく、神社のお守り「かっこみ」をいただいた事がある。500円位だったかしら?

派手な熊手とは対極にあり、小さな熊手に稲穂が一つあしらわれた、シミジミと収穫に対する感謝と願いを込められたと感じられる素朴な形をしたお守りだった。

「かっこみ」その初穂料、今は800円みたい。

お守りが8万円だろうが、8百円だろうが、その効力とは関係ないから、気が済むだけ納める。

 

しかし省みって「おおとり」神社。

読みは同じだが表記は「鷲」「大鷲」「大鳥」。

この3種の違いをどう理解してたら良いのかワカラン!

浅草の「鷲」は、発祥の地である「大鷲」に「大」の字を遠慮したのかしら?

 

東京で有名な酉の市は、目黒にある大鳥神社もそのひとつ。

しかし普段、目黒は御朱印をいただけないようだ。

一度、訪れたもののインタフォンで断られた。

いいのだ!

これもいつも思う、御朱印は寺社側からの好意だと思っている。

参拝の証として、揮毫・押印していただける。

目黒大鳥神は、その好意が無くとも、だれも責められない。

 

今日の記事「酉の市に因む寺社」は時間切れ。

書き足らない部分、次回以降にします。

酉の市が近づいたよ! 御朱印は夜に訪れよう!:御朱印:鷲神社

前回の記事「べったら市」は東京の風物詩のひとつ。

東京には、年末近くの各地の華やかなイルミネーションなどは別にして、江戸時代から続く風物詩が多い。

それも庶民の住まいであった下町に多くあり、江戸っ子達の祭りだった。それぞれは寺社と結びついたものが殆どだ。

 

11月に開かれる「酉の市」もその一つ。

2019年の酉の市は、11日(金)、20日(水)である。

昔から三の酉の年は火事が多いと言われてきた。その理由はいろいろに伝わってきているが、何の事はない、数だけなら2年に一度は三の酉になる。

北風と共に火を使う機会が多くなる冬に向けての戒めでもあったようだ。

 

「おとりさま」とも呼ばれる酉の市開催は、前回記事のえびす講とは逆に関東に多い。

東京で有名な酉の市は、新宿の花園神社目黒の大鳥神社、そして最も人出の多い浅草の鷲神社がおとりさまのキングだろう。

 

鷲神社遊郭吉原がすぐ近くにあり、江戸時代から男たちが遊びに出かけるのに、酉の市は格好の口実だったとか。

江戸時代、事実は物見遊山の女旅も伊勢詣、大山詣となると、お上からも許されていたようだから、寺詣、神社詣はその最終目的が俗っぽいものであっても皆が大目に見ていたかもしれない。

 

現代では鷲神社の「おとりさま」に来て、吉原のソープにも立ち寄る人は少ないだろうなぁ。

 

毎日混雑している浅草浅草寺から歩ける距離であるが、鷲神社の普段は訪問者は多くない。

f:id:wave0131:20171020193833j:plain

鳥居脇の大きな熊手も派手なだけに、遊女がお茶を挽いてるようにも見える。

f:id:wave0131:20171020193834j:plain

ところが酉の市、それも夜となると様相は一変する。

実は前回記事のべったら市も陽が沈んでからも賑いは続き、昼間とは趣が一変する。

 

▼2016年の二の酉の様子。f:id:wave0131:20171020193835j:plain

浅草国際通りを鷲神社方面に向かうと、徐々に露店が多くなる。

ただし、べったら市と違って、アルコール類を出す店がやたら多い。

そこでチョット引っ掛けて、勢いをつけて神社に向かおうとするのかしら? だとしたら何に勢いをつける?

吉原に繰り出すというのなら、理解できないことでもないが行先は神社だ。

神社でお参りをして、熊手を買ってからの帰りの一杯とも見られない。

などと思いながら歩みを進めようとしても混雑でなかなか進まない。

歩道でも動きのある車道寄りを進んで、やっと鳥居前にたどり着いても、そこからは右折させてくれない。

黄色い規制線が引かれている。

鳥居をくぐって境内に入るには、そのずっと手前から、通行する人と境内に入る人に分かれていて、全く動きのみられない列に並ばなければいけない。

f:id:wave0131:20171020193836j:plain

なんとか鳥居をくぐり、人に押されて流されるように拝殿前に近づくが、殆ど自由が効かない混雑ぶり。

f:id:wave0131:20171020193838j:plain

それにしても数知れない奉納提灯が灯された光景は圧巻で、幻想的でもある。

祭の夜の神社、除夜の鐘の後の神社は独特の雰囲気がある。

拝殿前を横に回る。

f:id:wave0131:20171020193837j:plain

熊手を売る店が何十軒も連なる。ここもまだ大混雑だ。

f:id:wave0131:20171020193839j:plain

ライトに照らされた熊手。これも心をワクワクさせられるような雰囲気。

本殿周りを彷徨っていれば、やっとホッとできる少し空いた場所も見つけられはず。

 

肝心の御朱印は、酉の市が立つ日は社務所で夜でもいただける。

ただし、社務所では数人の方が対応されているものの待ち時間は20分、30分は覚悟が必要。時間帯によってはもっと長くなるかも。

 

夜の「おとりさま」をまだ参拝したことのない方、まだ御朱印を頂いてない方は混雑を覚悟で、ぜひ訪れてみてください。仕事帰りに寄っても十分間に合う。

 

チョット感激の景観と御朱印がいただけること間違いないよ。

そう来月、11月は訪問のチャンスが3回ある。18日土曜の二の酉は夕方からがチョー狙い目だよ!

人混みが苦手な人は昼間だね。

 

商売人でなくても、ほんの小さな熊手を一つ買って帰れば、新しい年は福をいっぱい搔き込めるかも。

f:id:wave0131:20171020193832j:plain

▲遠慮がちな「二之酉」の印が押されていた。

f:id:wave0131:20171020193831j:plain

鷲神社(東京都台東区千束)

 

wave2017.hatenablog.com

wave2017.hatenablog.com

 

 

宝田恵比寿神社・椙森神社の御朱印(東京・中央区)〜べったら市を覗いてきました、未経験者は来年のこの日を忘れるな

f:id:wave0131:20181023150356j:plain

御朱印待ちの列ができていましたが、寶田恵比寿神社ほどではなかったのでいただいてきました。

御朱印帳を持っていなかったから、情けないほど薄い紙に書かれたものをいただいてきました。3種類あったうちの一つ、500円。

その場で御朱印帳に揮毫いただく場合は500円で良いでしょう。

しかし書き置きは300円にしてほしい。いつも思うのですだが、500円ならば、もう少し用紙に気を使うとか・・・。

透けて見える、scanすると裏写りが避けられないほど薄い。

神社側の思惑も透けて見える? 昨今、やむをえないでしょうが・・・。

 

▼同じく椙森神社 日本橋七福神恵比壽神」の御朱印

f:id:wave0131:20181023145858j:plain

もちろん、この時は直書きで300円でした。

 

数年前に「べったら市」の時にいただいた

宝田恵比寿神社

f:id:wave0131:20181023150911j:plain

▼同じく宝田恵比寿神社 日本橋七福神恵比寿」の御朱印f:id:wave0131:20181023150931j:plain

--------------------------------------------------------------------------------------

 

 

毎年10月19日と20日日本橋大伝馬町一帯で「べったら市」が開かれます。

この2日間の日程は曜日に左右されず固定されています。

べったら市」で記憶しており、何回も出かけてはいるのですが、実は「えびす講」だと言うことを知ったのはそんな遠いことではありません。

以前は、えびす講と言えば関西の商売繁盛の祭りだと勘違いしていました。

なにしろ東京では「えびす講」では通用しません。

べったら市」で知られていて、一般の人は誰も「えびす講」とは言いません。

 

PR用のチラシも「べったら市」です。

f:id:wave0131:20171020142213j:plain

えびす講が行われる神社は、関東だと東京と栃木・群馬・神奈川のそれぞれ数社だけ。

関東より北の地でえびす講が行われる神社はなさそうですだ。

やはり西日本に多く、京都・大阪・兵庫には集中しています。商売はやはり上方なのです。

 

東京ではここの日本橋大伝馬町のほか、渋谷区の山手線駅名にもなっている恵比寿神社が有名らしいのですが行ったことがありません。

いずれにしても「べったら市」と呼ぶのは東京だけらしい。

 

この日本橋の「べったら市」には宝田恵比寿神社椙森神社の2つの小さな社があり、それぞれえびす講が行われます。

 

余計なことですが、この2社は日本橋七福神で、それぞれ恵比寿神を祀っているから、日本橋七福神は8社を巡ることになります。

地方から日本橋に来て、御朱印目当ての人はこの地区だけでいくつもいただけます。

べったら市の近くに江戸三十三観音の5番「安楽寺」、その隣に「身延別院」が小伝馬町交差点脇にあり、目と鼻の先です。

人形町の「大観音」「水天宮」も徒歩圏内。

 

日本橋本町、大伝馬町、堀留町は右へ行っても、左へ折れてもこんな様子。f:id:wave0131:20171020173050j:plain

▼この時期は服装も微妙な頃、シャツを腕まくりする人もいればコートを羽織っている女性も見かけます。f:id:wave0131:20171020142214j:plain

幹線道路に挟まれたこの一画が露店だらけになるこの様子は毎年変わりません。

 

もちろん、大根1本1,200円のべったら漬けを売る店は何軒もあり、日本橋周辺の老舗も出店して、ひっくるめて500軒ほどになるそうです。

神社の境内ではなく街中にこれほど多くの露店が出るのは、このべったら市だけしか知りません。

なにしろ東京中の露天商が勢揃いして、露天商の展覧会のような有様になります。

 

それにしても大根1本1,200円。べったら市を初めて知った時から倍になってしまいました。

高級食品と表現するしかない!

べったら漬けに限らず、御新香・漬物の類はすべて庶民的な価格から離れようとしているように思えてなりません。

高ければ買わなきゃ良い。しかし、炊きたての温かく美味しいご飯ならば、お新香と味噌汁があれば他はなくとも良い、と思うくらい漬物は庶民の必需品なのです。

漬物にも裏切られそうです。

 

▼そんな露店を左右にして雑踏を進むと宝田恵比寿神社の「参道入口」の案内が掲げられています。

f:id:wave0131:20171020142215j:plain参道と言ってもそんなものはありません。

やや広い一通がそのまま参道とされています。

なにしろ、この2日間と正月などの他は無人の社。

それも普段ならばほとんど気づかずに通り過ぎてしまいそうな境内も無い小さな建物の神社。道路ギリギリに立つ石造りの鳥居があるから、やっと神社と理解できます。

だから普段は参道らしきものはありません。

 

▼べったら市の2日間は、この大きな提灯が神社の目印。この下に社が鎮座します。f:id:wave0131:20171020142221j:plain

f:id:wave0131:20171020142216j:plain

▼昼、1時頃の様子。御朱印をいただく人が列をなしています。f:id:wave0131:20171020142217j:plain

見えませんが、写真の左には神社をお参りする人も並んでいました。

こんなに並んでいるとパスするしかないです。

▼ちなみに普段の神社はこんな様子。

f:id:wave0131:20191009120759j:plain

 

椙森神社に移動してみます。歩いて5分もかかりません。

f:id:wave0131:20171020142218j:plainこちらも小さい神社ながらも玉垣で囲まれた境内がちゃんとあります。手水社、神楽殿など整っています。

f:id:wave0131:20171020142219j:plain

▼富塚。江戸時代この神社は富くじの前身的な富興業が行われていたとか。f:id:wave0131:20171020142220j:plain

「水をかけるな」と3ヶ国語で記された注意書きがありました。

「富を水に流さないで!」だそうです。

当ブログは富にはまったく縁がないから流れようもありません。

 
もう一度、宝田恵比寿神社に戻ってみます。

あらら、列が長くなってしまっています。

▼手前がお参りする人の列、奥が御朱印待ちの列。これは諦めるしかないわね。
f:id:wave0131:20171020142222j:plain

10月の19、20日です。

未経験の方、ぜひともこの狂騒をご堪能ください。

御朱印の他に、必ずや記憶に残るものになりますよ!

 

 

wave2017.hatenablog.com

 



武蔵野三十三観音の御朱印❷8番 円乗院〜14番 妙善院 〜東京から埼玉へ 

8番を除いて、14番までは埼玉県に入って、すべて所沢市内。

東京の喧騒を離れて、比較的にやや静かな地域になる。

所沢市は隣接する東京市部と比べると、その面積は抜群に広大だ。

かつては東京のベッドタウン的役割も担っていたかもしれないが、今やそんな気配は感じられない。

所沢に限らず「ベッドタウン」なんて言葉は死語になってしまったのかしら?

一昔前、団塊の世代がマイホームを東京郊外に求めた。

現在になって、その世代の息子、娘たちは、親の住まいを歓迎せず、自分たちの住まいを都心に求める。

東京中央区、湾岸部の江東区などのタワーマンションなどは出来上がる前から全て完売御礼のカンバンが掲げられる。

もちろん住むことが目的で購入するばかりではなく、投資目的の購入者も多いはずだ。

そんな数値を割り引いても、人の都心部一極集中はあきらかだ。

新築マンション着工件数の違いもさることながら、同じような条件、間取りでも所沢と東京中心部との価格差はある程度予想できる。

東京中心部から所沢まで西武線利用で乗車時間は1時間ほど。取り立てて長くはない。

しかし、今東京に職を持つ人が新たに住まい購入を考える場合、所沢をその選択範囲に入れる人の割合はかなり低いだろう。

 

比較的新しい武蔵野三十三札所も、23年後の2040年には開創100年になる。

その頃の所沢、東京の姿はどのように変化してるか想像を絶する。

街や人の暮らしは無常、常に移り変わるが、武蔵野三十三の札所とそこを巡る人たちの心は周囲の大きな変化にも惑わされず、年月を重ねる度にますます堂々とするだろう。

この部分だけは、きっと間違いないだろう。

f:id:wave0131:20171018145119j:plain

f:id:wave0131:20171018145126j:plain

8番 愛宕山 圓乘院・真言宗智山派・東京都東大和市狭山

 

f:id:wave0131:20171018145120j:plain

f:id:wave0131:20171018145128j:plain

9番 野老山 實蔵院・真言宗豊山派・埼玉県所沢市元町

 

f:id:wave0131:20171018145121j:plain

f:id:wave0131:20171018145129j:plain

10番 遊石山 新光寺・真言宗豊山派・埼玉県所沢市宮本町

 

f:id:wave0131:20171018145122j:plain

f:id:wave0131:20171018145131j:plain

11番 上洗山 普門院・真言宗豊山派・埼玉県所沢市上新井

 

f:id:wave0131:20171018145123j:plain

f:id:wave0131:20171018145130j:plain

12番 梅林山 全徳寺・曹洞宗・埼玉県所沢市北野

 

f:id:wave0131:20171018145124j:plain

f:id:wave0131:20171018145127j:plain

13番 吾庵山 金乗院(山口観音)・真言宗豊山派・埼玉県所沢市上山口

 

f:id:wave0131:20171018145125j:plain

f:id:wave0131:20171018145132j:plain

14番 光輪山 妙善院・曹洞宗・埼玉県所沢市三ヶ島

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村