/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

秩父34観音の御朱印❻/28番 橋立堂〜34番 水潜寺 〜スタンプラリーで終えてしまった秩父札所、今は猛省!

朝早く東京を車で出る。

どこへ行くにも一人の時の高速利用率は0〜50%だ。

例えば50%、行きは下道、帰りは高速利用、往復首都高だけの利用など。

秩父への往路は、当たり前に下道R299を飛ばすトラックと前後してクネクネ山間を進む。

秩父34札所巡りは、このパターンを2回繰り返しただけで、いわゆる「結願」してしまった。

車利用とは言え、34ヶ所を2日間である。

オドロクことに旅行会社の売り物でも、2日間で34ヶ所巡り終えるバスツアーがある。

自分の車で巡っても、2日間で34ヶ所はヒィーヒィーだ。

バスツーの添乗員は巡礼者と御朱印をどのようにコントロールするのか、同道して確かめてみたいものだ。

 

とにかく、2日間で34寺と御朱印だ。

何も覚えて無い、覚えられないに等しい。何も得られないのだ。

情報としての御朱印と少しの写真だけが手元に残るだけだ。

 

2011年に初めて手にした御朱印は5つだけだった。

御朱印帳とmacをひっくり返さなくとも、5つの寺の姿と御朱印の筆跡も明確に脳裏に思い浮かべられる。

 

寺社の有り様も、そこでいただいた御朱印も反芻できたから、それぞれ脳に刻まれている。

 

しかし、

2012〜2013年には、江戸33、鎌倉33、東国33、関東36を巡り終え、その間、数え切れないほどの寺社も巡っている。

もう何も何処も、寺社と御朱印の記憶は大混乱の中にある。次から次へだから寺社の写真や御朱印を眺め回す時間も僅かなものになる。

 

都内の寺社や、全国的に有名寺社の様子は知ってる限りの話は人にもできる。

だが記憶の中で、いただいた御朱印とリンクされている寺社の姿はごく少数だ。

ましてや寺社の由緒、神、本尊など決して覚えられないわ。

覚えられなく、語れないということは知識が無いということにつながる?!

 

御朱印コレクターは、収集の数に反比例して寺社と御朱印の知識が乏しくなる、薄くなる!

いやオボロげな記憶は、比例することになるかな!?

 

毎度のことで、なにが言いたいのか分からなくなってきた。

 

2014年に結願した秩父札所。28番から34番で脳内の明瞭な絵は、28番橋立寺と結願の水潜寺だけだ。あとはごちゃごちゃ。

 

秩父札所と向き合い、スタンプラリー的行動で終わらせてしまった軽薄な自分を恥じているということだ。

 

この秋、数寺だけでも再訪し、今はスタンプラリー的状況から離れられた自分を確認しに行ってこようかしら。

 「行った、行った」「もらった、もらった」だけの御朱印と寺社にしないために・・。

f:id:wave0131:20170928182959j:plain

f:id:wave0131:20170928182954j:plain

28番 石龍山 橋立堂曹洞宗・埼玉県秩父市上影森

 

f:id:wave0131:20170928183000j:plain

f:id:wave0131:20170928182956j:plain

29番 笹戸山 長泉院曹洞宗・埼玉県秩父市荒川上田野

 

f:id:wave0131:20170928183002j:plain

f:id:wave0131:20170928183001j:plain

f:id:wave0131:20170928182957j:plain

30番 瑞龍山 法雲臨済宗建長寺派・埼玉県秩父市荒川白久

 

f:id:wave0131:20170928183003j:plain

f:id:wave0131:20170928183004j:plain

f:id:wave0131:20170928182952j:plain

31番 鷲窟山 観音院曹洞宗・埼玉県秩父郡小鹿野町

 

f:id:wave0131:20170928183005j:plain

f:id:wave0131:20170928182958j:plain

32番 般若山 法性寺曹洞宗・埼玉県秩父郡小鹿野町

 

f:id:wave0131:20170928183006j:plain

f:id:wave0131:20170928183007j:plain

f:id:wave0131:20170928182953j:plain

33番 延命山 菊水寺曹洞宗・埼玉県秩父市下吉田

 

f:id:wave0131:20170928183008j:plain

f:id:wave0131:20170928183009j:plain

f:id:wave0131:20170928183010j:plain

f:id:wave0131:20170928182955j:plain

34番 日沢山 水潜寺曹洞宗・埼玉県秩父郡皆野町

 

ハズ観音・かぼちゃ寺・妙善寺の御朱印(愛知・西尾市)〜[続き]ちゃっちゃとチャチャチャとカボチャとハロウインと・・

性海山 妙善寺(ハズ観音・かぼちゃ寺)の御朱印です。

浄土宗西山深草派愛知県西尾市幡豆町東幡豆森)f:id:wave0131:20170925190147j:plain

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ハロウインは収穫祭なのでしょうが、カボチャとの関係は知りません。

この国では冬至にカボチャをいただき、中風よけのご利益を願います。

冬至の日には柚子湯にも入る。すべて健康を願っての昔からの行事・習慣です。

 

その冬至間近の京都・矢田寺はカボチャで溢れていました。

12月23日には、無病息災を願って「かぼちゃ供養」が行われたそうです。

「かぼちゃ炊き」は、かぼちゃの煮物のことなのでしょう。

なにしろ当日は1,000名分のかぼちゃの煮物が用意され、長蛇の列ができるとか。

ちなみに2019年の冬至は12月22日。

f:id:wave0131:20170925190149j:plain

f:id:wave0131:20170925190150j:plain

京都は寺社が多い。様々な行事が、いつもどこかで行なわれている感じです。

f:id:wave0131:20170925190151j:plain寺町通りに面した狭い境内の寺、近くの蛸薬師とともに、大きな観光寺より、こういう小さな寺が京都を一番感じさせてくれる。

 

▼ところ、じかん、変わります。

室町時代、まだカボチャが日本で食べられていなかった頃、この浜にプカプカと幾つものカボチャが浮かび流れてきたそうです。

f:id:wave0131:20170925190152j:plain

寺に伝わる話ですが、それからカボチャを栽培するようになり、食べ始めたというカボチャ発祥の地だそうです。

ハズ観音の山門は、この浜と向き合っています。

 

▼松の木々と砂地が、いかにも海辺の寺を感じさせてくれます。

f:id:wave0131:20170925190159j:plain

f:id:wave0131:20170925190158j:plain

f:id:wave0131:20170925190156j:plain

f:id:wave0131:20170925190157j:plain

この日の境内にカボチャは一つも見られませんでした。

「かぼちゃ茶」は振舞われていました。いただきました!正直、無味無臭。

 

しかし、この寺はやはりカボチャの真打ち。

「かぼちゃサミット」なるものが開催され、全国からカボチャが集まってくるそうです。

冬至にはかぼちゃしるこが振るまわれ、かぼちゃ輪くぐりかぼちゃお練りなどが毎年行なわれています。

カボチャ、さまさまです。

 

それにしてもカボチャは、洋の東西で他の野菜に比べて超人気者。

草間彌生は作品のモチーフにしています。

小豆島には「どてかぼちゃ大会」があります。

さらに全国には

「かぼちゃ音頭」「かぼちゃ踊り」「かぼちゃの歌」「かぼちゃカクテル」「パンプキンラテ」と何でもありです。

シンデレラの馬車のように童話、絵本でも引っ張りダコ!

「カボチャのチャチャチャ」という曲もあるようです。

 

きっと、憎めない、愛嬌のある野菜のキングなのでしょう。

 

どう料理しても沢山は食べられない野菜ですが、

少なくとも野菜なのか何なのか分からなくなってしまった、いつもスーパーにあるモヤシのように蔑まされることなく、

より美味しい、絵になる、さまざまな題材にもなるカボチャだわねぇ!

 

▼かぼちゃ寺では御朱印とともに山主の俳句を記した用紙をいただきました。

達筆で読みとることが難しい箇所もありますが

み仏、此岸、彼岸、彼岸花」の四つの言葉が読めれば、句も何とか理解できそうです。

f:id:wave0131:20170925190146j:plain

振り返ってみれば、カタカナの観音様名は「マリア観音」と、ここ「ハズ観音」だけのものかもしれなません。

現在の所在地は西尾市ですが、合併前は「幡豆郡」でした。

幡豆郡」を「はずぐん」とは誰も読めません。

 

当初は「幡豆観音」だったことでしょうが、より親しみやすい「ハズ」にしたかもしれない。いや、きっとその幡豆だわっ!

京都 矢田寺の御朱印 (京都市)〜ちゃっちゃとチャチャチャとカボチャとハロウインと・・

金剛山 矢田寺御朱印です。(浄土宗・京都市中京区寺町通f:id:wave0131:20170926033219j:image

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 

東京、江東区に「夢の島公園」がある。

東京都から出たゴミで埋め立てられた東京湾の島であることを知るものは、今では少なくなっているかもしれない。

 

江戸時代から始まった江戸湾東京湾の埋め立ては「霊岸島」「越中島」などの名称を持つ島を作り、近年では「夢の島」「京浜島」「城南島」とかまで数多く続いてきている。

夢の島の場合は、新、三代目、四代目、五代目までもある。

今もゴミによる新たな埋め立てはドンドン進んでいるが、島の先に島が出来、どこが島なんだ? という疑問になるからか、最近では、もう島という名は聞かないように思う。

もしかしたら、このテレくさい名称「夢の島」が最後か?

 

f:id:wave0131:20191018101045j:plain
人間は一生のうち、一体どのくらいゴミを生み出しているのだろう? 想像もつかない!

勝手に4tトラック10台分くらいかと予想するが、洗顔・風呂などの水、さらにフンなども含めると、全く見当もつかない。

ちなみに人の一生分の脱糞量は、およそ 6t 位らしい。4t トラック1.5台分。

糞尿も化学処理され、水分を取り除かれた固形分は埋め立てのような場所に最終処理されるより他ないはずだ。

 

そんなフンとゴミで出来ているかもしれない「夢の島」公園は、完全に名前負けしているものの、なかなか面白い場所でもある。

f:id:wave0131:20170926034930j:image

まず「第五福竜丸」の展示館がある。

御朱印など集めている人間が、殆ど知らない船の名前だ。

ビキニ環礁、水爆実験、被曝=船

この話は語るほど詳しくないし、知っている分だけでも長くなるから省略。

 

熱帯植物館もある。

動物園と違って、静物だ、動かない。

所詮、動かないものは多くの人々の興味を惹くのは難しい。だから空いている。

f:id:wave0131:20170925190155j:plain

だが、動かなくとも、入場料も安くて、ほとんどの人が必ずや楽しめるはずの設備だ。

たしかにハデではない、ジミだ。デートには向かないかもしれないが、カップルもいる、ファミリーもいる。

初デートで、ここを選べば、2度目のデートは間違いなく無い事になる。

フィジカル面経験済みカップルにはオススメだ。

ドーム内は、まるで熱帯ジャングルだから、カップルも、さらに熱くなっても、冷める事はないはず!?

f:id:wave0131:20170925190154j:plain

f:id:wave0131:20170925212911j:image

この季節、ドーム内は少し熱く感じる。ドームの外へ出た。

何だ? この光景は?

f:id:wave0131:20170925190153j:plain

大きな生き物が産み散らかした卵とも見える。

かぼちゃのオブジェだった!

違った! オブジェではない!!

ホンマもんの大小のカボチャだった。

随分と思い切って集めたものだ! と感心しながら何故カボチャが? と不思議にも思わなかった。

 f:id:wave0131:20170925190200j:plain

f:id:wave0131:20170925205451j:plain

だが、館内の売店、イベントスペースはハロウイン 一色だった。

やっと理解する、来月末はハロウインだ。だから、この展示、かぼちゃだらけだったのだ。

乏しい連想力にしては1ヶ月後は早過ぎた。10月に入れば連想できたかもね?

この夢の島のカボチャだらけ展示は、来月まで続きそうだ。

 

ヒマを持て余している日本の若者は、お祭り騒ぎが大好きだ。他所の国のイベントも、その意味も多くは知らなくとも、お祭り騒ぎ部分のみ、ちゃっちゃと自分たちのものにしてしまう。

渋谷の街がハロウイン、サッカー、カウントダウンでバカ騒ぎするようになったのは、せいぜいここ10年ほどの事か?

 

チマチマ御朱印集めをしている人間の大多数は、そんなバカ騒ぎの場所には無縁かも?

しかし「かぼちゃ」と言えば、まったく無縁でもなさそうだ。

 

とりあえず、一つ思い出した京都の寺。

f:id:wave0131:20170925190148j:plain

f:id:wave0131:20170926033219j:image

金剛山 矢田寺・浄土宗・京都市中京区寺町通

 

この寺にかぼちゃがあった。

 

今夜は長くなってシンドクなっちゃったから、続きは明日!!!!!!!!!にします。

 

金蓮寺の御朱印(愛知・西尾市 ) 〜 のどかな田園風景の中、沈黙の国宝が無防備に鎮座

▼青龍山 金蓮寺御朱印です。(曹洞宗・愛知県西尾市吉良町f:id:wave0131:20170922194200j:plain

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

▼金蓮寺に最寄駅は見当たりません。名鉄西尾線吉良吉田駅」が一番近そうですが、1.6kmほどあります。

 

愛知県の国宝・重要文化財の数は特に多くはありません。

建物の国宝は3つだけ。

犬山城」の天守と、同じく犬山にある茶室「如庵」。

▼そして、ここ「金蓮寺 弥陀堂」です。

f:id:wave0131:20170922194201j:plain

静かです。

寺の周囲はなんの変哲も無い住宅が点在する、のどかな田園地帯。片田舎です。

弥陀堂は丘陵先端の森を背に、訪問客を待つように佇んでいます。

時々寺の前の道を行く車の音と、背後の木々から聞こえる夏の名残りの蝉の鳴き声が、余計静かさを感じさせられます。

 

同じ県内でも、地の利と他のテーマパークが揃っている犬山の2つの国宝に比べると、周囲も寺自体も観光的な様相は一切ありません。

▼そんなことはなく、小さいながら堂々とした孤高の国宝です。

f:id:wave0131:20170922194202j:plain

f:id:wave0131:20170922194203j:plain

近年改修されたとはいえ、愛知県最古の木造建築。鎌倉時代中期の建立とか。

よくぞ800年の時を無事経て、残ってくれたものです。

多くの人には知れずに、興味の対象にもならず、大して心がける事もされず、もしくは、いつも当たり前にそこにあるお堂だったのでしょう。

だからこそ現代まで生き続けて、その姿を維持できたのかもしれません?

 

人が無関心であることは、ある側面で持続につながるかもしれない。

誰にも、時代にも大きく干渉されず、ひっそりと、地元の信者たちと共に時を紡いできた、と勝手に解釈することにします。

 

それにしても、国宝にしてはまったく無防備。裸で畑の中に置かれているようなものです。

お堂の裏の数ヶ所に人感センサーらしきものの他、防犯・防火用の特別な設備は見当たりません。

寺はかなりオープンな佇まいで、夜間もどこからでも近寄る事が出来そうで、心無い人間のイタズラなどを簡単に許してしまいそうです。

国宝の扱いもそれぞれですが、ここは仏たちの力よって守られて来たかもしれません。

f:id:wave0131:20170922194204j:plain

f:id:wave0131:20170922194205j:plain

f:id:wave0131:20170922194206j:plain

御朱印をいただくため本堂横の庫裏に声をかけました。

住職らしき方の声が、本堂側で待つようにとのこと。

 

住職は脚が少し不自由なのか、庫裏から小さな買物カートのようなものに掴まるように押しながら、本堂受付に現れました。

御朱印ごときで不自由な脚で移動いただくのに申し訳ない気持ちになりました。

そして、今や集印者の誰もが知っている御朱印を揮毫いただきました。

 

筆先はしっかりしていましたが、住職は、かなり高齢。

大変失礼な想像になりますが、この先、いつまでも今の住職を続ける事は出来ないはずです。

だとすると、この「国宝み多"堂」と記された味わいのある御朱印は、現住職がご健在の間だけ、いただけるものになってしまうかもしれません。

 

失礼やら、寂しいやら、感謝やらと複雑な思いで国宝の寺を後にしました。

 

長福寿寺の御朱印(千葉・長南町) 〜オイオイ、吉ゾウくん? 何か変だゾウ! 1 円玉は入れるな?!

三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山 本実成院

長福寿寺御朱印です。(天台宗・千葉県長生郡長南町長南)

f:id:wave0131:20210623134107j:plain

三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山

と、日本一長い山号らしいです。

御朱印は4種類かありましたが、個人的には御朱印らしく見えないので一体だけいただいて来ました。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

▼長福寿寺へは外房線茂原駅」からバスで20分ほどです。

 

この寺はアグレッシブに動いてているようです。

座禅会や仏像の彫像教室など、地元との交流も盛んなことなど、初訪問で好ましく理解できた事も多い寺です。

f:id:wave0131:20170921175034j:plain

門をくぐると、最初にチラシを配っているお姉さんがいました。
寺内での催物の案内だったのか・・。

さらに、本堂の前では住職なのか、マイク片手にスーパーの呼び込みのごとく、寺の解説とセールストーク

f:id:wave0131:20170921175033j:plain

▼どんな願いも叶えてくれる「吉ゾウくん」と言うらしい。

f:id:wave0131:20170922120319j:plain

ゾウのうしろに「最強大金運」のノボリ。

HPを見ると

「願いが叶うゾウ」「お金がたまるゾウ」「病気が治るゾウ」「家庭円満になるゾウ」「元気で長生きするゾウ」

この寺だけではないにしても、ご利益はなんでも揃っているデパートのようだゾウ!

 

▼配られていたチラシの案内の一部は、手彫りの仏像展。本堂内で行われていました。

f:id:wave0131:20170921175029j:plain

どの作品も素晴らしい。どうしたらこんなものが彫れるのか? 惚れ惚れする作品もありました。

全体的には祝日で仏像展が目当てなのか、寺は人出の多い雰囲気。

 

ここまでは、なかなか熱心で、賑やかな寺だと感じました。ケッコー!

 

▼しかし、本堂前の浄財箱に貼られていた「注意書き」。

f:id:wave0131:20170921175028j:plain

何ですか! この注意書は?

1円玉で浄財入れが腐食?

どんな素材を使ったら、1円玉によって腐食されるのでしょう?

1円玉はアルミで出来ています。長い年月によってアルミ自身が腐食することはありますが、アルミに起因する腐食は聞いたことがありません。

1円玉を入れてもガマ口・財布は腐食しません。窓のアルミサッシ枠も周囲の木や壁を腐食させはしません。

浄財箱にどんな素材を使っているのか寺側に聞いてみたくなりましたが、勇気がない、情けない!

仮に1円玉によって腐食する素材を使っているとしても、浄財箱の底に布か紙を敷けば腐食は防げ、事足りるはずです。

 

この注意書きの意図は「1円玉は入れるな」「1円玉はいらない」「5円玉以上なら受け付ける」ということなのかしら?!

 

財布の中の小銭を整理する意味で、1円玉も一緒に浄財箱に入れることも多いと思います。

これでは、1円玉は、まったく立つ瀬がない!

この表記はおそらく日本で唯一、この寺だけでしょう!

ソートーしらけたました!

 

御朱印も受け付ける売店のような建物に入ってみます。

▼何のランキング? 売り上げ? 人気? 売りたいランキング?

f:id:wave0131:20170921175031j:plain

宝くじ入れ¥2,000、お守り¥4,100、みなキンキンの金ピカです。

御朱印帳¥2,400もキンキラキン。

どれも光り輝き、お値段(奉納金というらしい)もキンキラキンに光ってます。

だんだん、見えてきました。1円玉は要らないわけです。

▼街中の宝くじ売り場のような張り紙。

f:id:wave0131:20170921175032j:plain

おいおい、ホンマかいな!?

信じるものは救われる、信じるものは当たるのかしら?

ヘソ曲がりで疑いぶかい人間としては、とてもとても信じられない。

そもそも釈迦は、過ぎた物欲(金銭欲)を戒めていなかったか!?

金運のご利益を売る神社も多数ありますが、寺もここまでアカラサマだと首が90度傾く!

何かヘンゾウ!!

 

4種類ある御朱印も中央の文字は全て2文字。

ネットで確認すると、以前は「福寿阿弥陀」「目治薬師」「元三大師」などであったのを、いつからか全て「福寿」「目治」「元三」の2文字に省略してしまっています。

本尊は「福寿」と表記されていますが、七福神御朱印ならたまに目にすることがあります。

そもそも「福寿」と「福寿阿弥陀」では、単純に比べてイコールではないのでは?

 

寺社も自ら運営しなければならない一個の事業体でしょうから、合法の範囲で好き勝手に運営していけば良いのです。

省略も、追加も自由です!

 

日本一長い山号、勅号を持つ寺だそうですが、日本一商気たくましい寺かもしれない。

なにしろ寺側では「寺のディズニー」にしたいそうです。

そのために、阿弥陀如来の足元で、どうぞしっかり運営してください。

 

▼長福寿寺と同じ国道沿い、西に3km。

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村