/


にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印迷宮

関東を中心とした寺社の御朱印記録です。参拝・収集目的に少しでも役立てば幸いです。

前山寺の御朱印(長野・上田市)〜信州の鎌倉に「牡蠣小屋」は無いが「松茸小屋」がある

 

▼獨股山 前山寺御朱印です。(真言宗智山派/長野県上田市前山)

f:id:wave0131:20170809200615j:plain

--------------------------------------------------------------------------------------

 

▼長野上田から西に向かい、別所温泉に至る手前に「塩田平」と言う地域があります。

この地域は「信州の鎌倉」とも呼ばれるそうです。

そう言えば千葉県市川市が「千葉の鎌倉」とも言われています。

寺が多いということと、雰囲気が近いと言う事なのでしょうが、時代的な関係があるのかどうか、何一つ知っていません。

 

いざ「鎌倉」という文字の力を借りないと、自分達の地を独自にPRできないという事かしら?と、へそ曲がりは勘ぐってしまいますが、「小京都」「小江戸」というのも多くあるからヨシとする!

「小鎌倉」というのは無いわね!

 

その「信州の鎌倉」でもある塩田平にある一つの寺を訪れました。

前山寺「まえやま寺」と読みたいが、寺は音読みが殆ど。「ぜんさんじ」だそうです。

 

iphoneの変換の方がカシコイ。なんてことか「ぜんさんじ」と打てば、変換候補で「前山寺」が出てきます。

 

これまで知らずに「まえ・やま・てら」と叩いていた。アホだ。

まぁ近頃の変換は、各々の使い内容次第だからなんとも言えません。

f:id:wave0131:20170809200616j:plain

f:id:wave0131:20170810140659j:plain

f:id:wave0131:20170809200617j:plain

 

この塩田平から別所温泉までの周囲には、10月を挟んで2ヶ月間ほど

「まつたけ小屋」

が数多く開業します。

上田市は長野でも有数な松茸産地だそうだ。

 

そんな事は、来るまで知りませんでしたが、前山寺に向かう途中の車窓に「まつたけ小屋」の案内看板やノボリが多数見えました。

そろそろ時間的に孤独のグルメのように「めしがくいたい」。

頭の中に松茸の香りが走り回ります。だが松茸だ、高いだろう?

しかし、腹と頭がその誘惑に負けました。

前山寺を参拝し終え、松茸小屋を探す「どこにしよう〜か?」

車で流すも、どこも混んでいます。

数件ある小屋の中から、空席のありそうな1軒を選ぶ。

たしか「◯◯台」という小屋でした。

松林の中にある小屋は、ビニールハウス内に座敷を設けたようなスタイルで情けない。

おそらく松茸シーズンだけの開業だろうから、まさに小屋でした。野趣に溢れていると言えなくもない。

少し待たされて、素っ気ない小屋内の2列に並んだ長〜いテーブルの一番奥ほどに座る。

壁にも貼り出されているが、手元のメニューを見た。

ボンビーには容赦無いメニューだった。

タマげて正確な数値は思い出したくも無い!

コースで、5千数百円から2万円近くまで数種類。

単品のメニューもあったが、その数値もただならない。

この際せっかくだ、こんな機会は数多く無いはずだ。

またもや清水の舞台から飛び降り、今度は死んだ気になって、最下位の5千数百円のコースをオーダー。

コース内容は、松茸のすき焼き、土瓶蒸し、松茸ご飯、おしんこ

だったと、確かでは無い記憶。

出てきた!

松茸のすき焼きだ、土瓶蒸しだ!

見ただけで、空きっ腹がグーの音だ。

f:id:wave0131:20170809200706j:plain

f:id:wave0131:20170809200707j:plain

さて、この写真を見た方はどんなイメージを得たかしら?

「わたしも行ってみたい」「食べた〜い!」

そうだよねぇ、行ってらっしゃい、食べてらっしゃい!

 

ワタシは、2度と行かない!

人の味覚は様々でスタンダードが無い。10000の味覚表現も、数値にはならない個人の感覚の集まりだ。全く当てにならない。

 

笑い話で想い出になるくらいマズかった。

 

鍋物はそろそろ食べ頃と思って口にしたもののネギが硬い、最後まで硬い、肉は、これ牛肉? 豚肉?

香りも何も無いんだけど、この松茸?

マズイ!!!!

国産、地物が必ずしも美味しいとは思わない。だが、国産とは明記してない、地物とも明記されてない。鍋の松茸は少し柔らかくなった厚紙の味だ。

土瓶蒸しの写真を見て!土瓶の中に大き目な松茸のカケラしか見えない。見えないはずだ、他に何も入ってない。

土瓶蒸しってこうだっけ?

違う!この世に産まれて、店では2度しか食していない土瓶蒸しは、他にも具がたくさん入っていたはずだ。

それでも、唯一これだけはマズくはなかった。飲み干した。塩味が効いている。

待てよ、もしかして永谷園の「松茸のお吸い物」の方が優れて無いか?

ほか、松茸御飯はネッチョリ、お新香はビッショリ。

5000円だ、ヤケクソで喰ったが、鍋は3分の1残った。

 

ところが、長いテーブルに隣り合わせた、遠く関西からやって来たと言う五十代くらいの夫婦「やっぱり本場で旬の味は違うねぇ、美味いねぇ」と同意を求めるような語りかけ。テーブルに並べられた品数を見ると、お一人様「福沢諭吉」以上だ。恐ろしい事に、それをほとんど完食してた。開いた口が塞がらない事に、ダンナはネッチョリ松茸御飯をお代わりしてた。

 

味覚、美味い、マズイ、好き、嫌い!?

人それぞれ全く千差万別。食べログなんてアテにならないのも当然だ。

 

小屋は来月9月には開業する。

この秋、長野の北向観音に行かれる方、ぜひ上田の松茸をお試しアレ!

 

長野に牡蠣小屋は、あるか無いかは知らん!

あーあっ、ヤレヤレ!

 

言うまでもなく「個人的感想」でした。

秩父三十四観音の御朱印❶/1番 四萬部寺 〜秩父は何故34なのだ?

秩父三十四音霊場 1番 誦経山 四萬部寺御朱印です。

曹洞宗・埼玉県秩父市栃谷)

f:id:wave0131:20170808203210j:plain

四萬部寺で求めた専用納経帳です。f:id:wave0131:20190311132053j:plain

専用と言っても、表面の「秩父三十四観音霊場納経帖」のラベルのみ貼り替えたもので、帳面自体は専用ではないと思います。

本ブログの場合、鎌倉杉本寺で求めた「坂東三十三観音霊場納経帖」と同じものです。

--------------------------------------------------------------------------------------

秩父三十三観音霊場のスタートは、西武線秩父駅」から少し距離があります。

 

三十三観音は、メジャーな霊場から地方各地にマイナーな霊場があります。

東京だと初心者の御朱印いただき隊は「新撰 江戸三十三観音」から始めたはずです。

そこから、鎌倉三十三坂東三十三などと、その範囲を広げるのではないだろうか?と予想。

いきなり、秩父三十四を巡る人は少ないでしょうね。武蔵野三十三も然りかな?

 

1300年前、西国三十三が草創され、次いで鎌倉時代に坂東三十三。そのすぐ後に秩父三十四が開創されたようです。

観音さまは、33の姿に変えて各所に現れ衆生を救うと言われている。それにちなんで観音霊場は三十三札所となっている。西国も坂東も33。

だが秩父34札所

日本百観音」にすべく、無理無理一つ増やして34にしたとしら?  どの観音さまが一人二役を担っているのかしら?

こんな疑問はおかしい?!か?

二役ではなく、33のお姿のうち、1つを2回ご登場願う?

いやいや、きっとこれも違うね、33は単なる数合わせみたいなもので、33の各寺に、33のお姿が割り振られているわけではない。

相当ややこしい、またも自分で何を言っているのか分からなくなってきました。

99? キリが悪いねぇ、え〜〜い! この際、百にしちまえ!

というのが本音で正解かも?

ワタシ的には99の方が謎めいていて面白いのですが・・。

いずれにしても、この秩父34札所は、多くの人は西国、坂東を巡った後に巡礼し、百観音を結願、というパターンが一般的なのか?

ググれば理解できるページが出てくるかもしれないけどメンドーねっ!

 

2014年、江戸・坂東・鎌倉のそれぞれの三十三観音霊場は巡り終えていた。同じくに関東36不動も結願していました。

後はどこを巡ればいいのっ?

という中での秩父の選択でした。

西国は遠いからボチボチ行ける時に行きましょう!

その前に秩父を巡ってもバチは当たらない!

 

始まりました、秩父三十四観音霊場巡礼

3月初旬の秩父は残雪があった。数日前にかなり降ったのかも?

そしてこの年、秩父は「午歳総開帳」でした。偶然でした。

 

▼1番札所の「四萬部寺」はケッコーな人出で賑わっています。

f:id:wave0131:20170808203211j:plain

▼かなり歴史を感じさせられる趣のある本堂です。

f:id:wave0131:20170808203214j:plain

▼「施食殿

本堂右手のこの堂で行われる施餓鬼は関東三大施餓鬼の一つとして大変賑うそうです。

f:id:wave0131:20170808203213j:plain

f:id:wave0131:20170808203212j:plain

▼守り本尊にもお参りし、見送られて秩父巡礼のスタートです。

f:id:wave0131:20170808203215j:plain

 

秩父三十四ヶ所観音霊場 - Google マイマップ

 

wave2017.hatenablog.com

鎌倉三十三観音の御朱印❺ 31番 浄智寺〜33番 円覚寺佛日庵 〜女は北鎌倉に何を求めるのか?

かつて、京都のある駅からタクシー運転手に

大原の三千院までお願いします!

と言って、開いたタクシードアから乗り込んだ男がいた。

タクシー運転手は饒舌だった。

「承知しました。大原ですねぇ。」「お客さん、大原も昔は静かで、いいトコだったんですがねぇ〜〜」「でも誰かが、しょうもない歌を作って、その歌が流行っちゃったもんだから、最近は女子供が大勢やって来るようになって、忙しくなったと言うか、ちょっとウルサイほどでかなんわ!」「お客さん知ってますよね、🎵きょうと おおはら さんぜんいん〜〜〜恋に疲れた〜〜〜」「そう、女ひとり、って歌ですけどねェ!?」

 

タクシーの後部座席で静かに運転手の話を聞いていた客は絶句しながらも

「んんん〜〜〜〜、そうかぁ! 聴いたことあるよ」

なんと、その客は偶然にも、あの永六輔だった。

お忍びで三千院へ度々出かけたという永六輔。作り話としても、有名な話だ。

三千院はコマソンを無料で創ってもらったようなものだ。

因みに、この歌は高山寺大覚寺も出てくるが、1番の三千院だけがメジャーになった。

それにしても、京都市は売り方がうまいのか、当時のJRがうまいのか「そうだ、京都に行こう!」と言うコピーは今も新鮮さを失わずに、しっかり生きている。タツローの「クリスマスイブ」もJRだ。どこか女心を揺さぶる共通点がある。

で、京都の観光客は圧倒的に女が多い。

この歌のお陰で、三千院には男一人で堂々と行けなくなっったかもしれない。何しろ「女ひとり」の寺だ。男同士も似合わない。カップルはOK! かな。

全ては、イメージづくられた!

女性に憧れを築きあげさせたのだ。

そうよ、わたしも、そんな不幸を抱えている女なのよ、だから「京都に行くの!」と言う女たちが、今の京の賑わいのハシリだったかもしれない。

 

では、

 北鎌倉の場合のイメージは誰が創った?

 

とっさに思い出すのは「グレープ」! 東慶寺を歌った 「縁切寺」だ。鎌倉の地名がたくさん出てくる。なんてこった!さだまさし?だ。

この年代には叙情的な歌がもてはやされた。特に失恋の予感や、崩壊した関係を表現したものが流行った。もちろん、今も失恋の曲はある。しかし、どこか違う!

今の20代の若者が聴いたら、アホみたいな歌詞が並ぶ。時代とともに全ては変化するわねぇ。

 

ということで、鎌倉三十三観音と、どこが関係あるの?

今ある鎌倉の姿を思うと、さだまさしの歌などヒットしなくとも、なるようにナッテいたことは間違いない。

 

今日も鎌倉、北鎌は、きっと女性たちで溢れてる。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 

f:id:wave0131:20170807203708j:plain

f:id:wave0131:20170807203709j:plain

f:id:wave0131:20170807203710j:plain

f:id:wave0131:20170807203711j:plain

f:id:wave0131:20170807203702j:plain

▲31番 金宝山 浄智寺臨済宗円覚寺派・神奈川県鎌倉市山ノ内

 

f:id:wave0131:20170807203712j:plain

f:id:wave0131:20170807203713j:plain

f:id:wave0131:20170807203714j:plain

f:id:wave0131:20170807203703j:plain

▲32番 松岡山 東慶寺臨済宗円覚寺派・神奈川県鎌倉市山ノ内

 

f:id:wave0131:20170807203707j:plain

f:id:wave0131:20170807203704j:plain

f:id:wave0131:20170807203705j:plain

f:id:wave0131:20170807203706j:plain

f:id:wave0131:20170807203701j:plain

▲33番 瑞鹿山 円覚寺 佛日庵臨済宗円覚寺派大本山・神奈川県鎌倉市山ノ内

 

wave2017.hatenablog.com

wave2017.hatenablog.com

wave2017.hatenablog.com

wave2017.hatenablog.com

 

下谷神社・松陰神社・稲毛浅間神社・大国魂神社の御朱印 〜もっとミストを! もっと涼を! 酷暑の中、有名寺社よ設置せよ!

暑い、熱い、サイコーに夏だ。

「寺社巡りはキツイなぁ〜」

 「だったら、やめれば!?」

「いや、やめられない! どうしても」

 「それはほぼビョーキだけど、体調崩さないでね!」

 

f:id:wave0131:20170727195647j:plain

そんな病的な集印者のために、せめて、日本の有名寺社、参拝者が絶えない寺社はドライミスト装置を設置せよ。

 

東京の街中ではドライミストをかなり目にするようになった。都心部のほかに地下鉄沿線のバス停にも設置されたりしている。

しかし、まだまだ少ないなか、寺社は設置されてる?

例えば、今月の盆休みなど地方から大勢が東京や京都などの寺社巡りに出かけるだろう。さらに集印者でもない外人観光客の最も多い浅草仲見世、京都伏見稲荷など、「オモテナシ」を言葉にするなら、このクソ熱い東京、京都を訪れてくれる諸外国の人々にも少しは涼を感じる霧でもってお迎えしよう。2020年までには主な観光寺社は全て設置せよ!

と、一人で吠えても、ダメだろうねぇ!

 

勝手に決めたランクだが、東京で一番スタイリッシュな神社と思ってる赤城神社あたりが、カッコよくシュッ!シュッ!シューとD51並みに境内中、思いっきりミスト吐き出しの先陣を切る。さらに話題を呼ぶ事、間違いないじゃない!

それとも、そんな寺社はとっくに存在しているかしら?

わしが知らないだけかぁ?

ググってみた、あらっまぁ!

なぁ〜んだ、とっくにあるでないの!

下谷神社、東京大神宮、松陰神社ではミスト稼働中、もしくは稼働経験有りらしい。

f:id:wave0131:20170724184642j:plain

下谷神社御朱印(東京都台東区東上野)

 

f:id:wave0131:20170727193646j:plain

f:id:wave0131:20170724184656j:plain

松陰神社御朱印(東京都世田谷区若林)

 

稲毛浅間神社大国魂神社なんかも過去記事だけど設置してるとか。

f:id:wave0131:20170727193752j:plain

f:id:wave0131:20170724184715j:plain

稲毛浅間神社御朱印(千葉県千葉市稲毛区稲毛)

 

f:id:wave0131:20170724184729j:plain

 
 

 

大國魂神社御朱印東京都府中市宮町)

 

まぁ、有名神社に限られるのは、やむを得ないけど、さすがの各人気神社、やるわね!

オモテナシの心意気も少し見直すことにする。

わしの凡人的発想は遅い、ずれてた、化石頭だったのだ。

御朱印ブームの頂点的な、ここ1、2年は東京の人気神社から足が遠のいている、ましてや真夏に有名寺社を訪れることはすくない。だから何も知らなかったと言うことだ。

でもミスト設置社、まだまだ少ないわな。

ちょっと待て、寺が名を連ねてない。これもググってみる。やっぱ、少ない。名古屋の大須観音江南市・永正寺が出てきた。あらら、永正寺、ここはミストはあっても、御朱印がなさそう。

何れにせよ、設置されてる寺社は数えるほどしか無い、ということか。

 

ミストは「禊」にもイメージできるから、手水舎の代用にもなっても良い。他の力ある寺社もジャンジャン取り入れてほしい、と願いたくなるくらいの今年の暑さだ。寺社はガンバッテ、夏はミスト設置でのミソギにしよう! あれっ、禊というのは神社だけか? 寺は ?

 

ここ数日の東京は涼しかったり、暑かったりで落ち着かない。しかし、このまま8月一杯まで、ハンパない暑さが続くのかしら?

 

当初あった、真夏の炎天下でも、御朱印をいただかねばという「強迫観念」に近い状態は今は無い。

無理に出かけなくて良い。比較的いくらかでも涼しい日に、気が向いたら出掛ければ良い。季節が変わってからでも良い。かなり自由だ、と今は涼しいツラで言える。

でも、まだそんな自分自身のコントロールが不自由な集印者たちのために、少しでもホッとできる時空と、体の負担を和らげる寺社巡りができますよう、ドライミストが数多く設置されることを願い、さらに水の使い、天の龍神にも祈ることにしましょう。

f:id:wave0131:20170724190233j:plain

ワガママだけど台風は無用、豪雨は要らない、雹も要らない、どうか日本を冷ます適度な雨ををもたらせたまえ!

「夕立」程度も歓迎だね。

 

まだあった、熱い身体を冷却する究極の選択肢

あれも、これも叶わない場合「滝行」というハイクラスな選択肢が残っていた。冬は無理でも、この夏に皆さん挑戦してみたら?

f:id:wave0131:20170724190254j:plain

夏に入ってから、アツイ、スズシィーというテーマで「涼」を探ってきた。

結果、御朱印と言うものをあいてにしたら、夏も汗まみれで寺社を巡るしかないね。

夕方、その汗を温泉の打たせ湯で流せたら、サイコーだ。

ワシは自宅のシャワーを頭へ放つ! サッパリするが温泉とは比べものにならない。

温泉の「打たせ湯」を目に浮かべ、風呂のシャワーをぶっかける!サイテーだ!

f:id:wave0131:20170725225642j:image

しかし、バスルームの3m先の冷蔵庫、キンキンに冷えた缶ビールがある。いや今夜は焼酎ハイボールだった。なんでもよい!

TVのマラソンを観ながら、口から喉に放つ! 炭酸がノドを刺激する。プファー! サイコーだ!

涼とシアワセは、どこにでもある!

四国八十八ヶ所・石手寺の御朱印(愛媛・松山市)〜道後温泉で泊まったホテルは 元ラブホ

四国八十八ヶ所 51番 熊野山 石手寺御朱印です。(真言宗豊山派愛媛県松山市石手)f:id:wave0131:20170805180951j:plain

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 

ビンボー性というか、全くのボンビーだから、地方に泊まりで出かけても、ホテル・宿でユックリしたいとは思いません。

日中は街中を、観光地をフラフラしていることが多く、ホテルは寝る処と心得ています。夕食があれば、内容はソコソコの食事で良く、風呂も贅沢は言いません。

 

悲しいかな、ラグジュアリーな人間ではないのです。

 

この時も東京から高松のエアーは、確か格安航空券5,001円でした。ウソのような数字ですが、ホント。往路 5,000円、復路 1円という設定らしい。5月の連休後だから、早い者勝ちの限定チケットがあってもおかしくはない。

 

予約する宿も、思いっきり安いところを探します。道後のホテルは航空券と同じような数字でした。

▼これが、宿泊したホテル。f:id:wave0131:20170804203148j:plain

夕方近く、慌ただしくチェックイン。初の松山は当たり前に、土地勘もなくGoogle Map と睨めっこで、周りの様子を気にする余裕もなく、ホテルを探し当てました。

 

このホテル、なにやら、微妙な名前と形容ですが、予約時にはビジネスホテルと明記されていました。Google Mapも同様ビジネスホテルの表記。

清潔度も広さも、値段と比較して満足な部屋で荷をほどき、200mほど先にある道後温泉本館に向かいます。ホテルの距離的立地条件は二重丸。

f:id:wave0131:20170804203150j:plain

ホテルの前はファミマ、そのすぐ隣に建つビルも、この明るい時点では詳細に看板を読みもしなかった。どうせ単なる雑居ビルと眺めまわしただけ。

昨日のブログで表したように温泉に向かいました。

温泉を出て、温泉本館の真ん前にあった、居酒屋的な店舗で夕食。こんな場所ですので味もコストも全く期待しません。

f:id:wave0131:20170805180955j:plain

しかし、期待しなかっただけに、予想外だと思いっきり得した気分になります。海鮮丼で卵をつけて食べるようになっていました。着丼した時点でバカにしました。

食べました。なんだ!? ウマイじゃん!! ビール1杯と焼酎ロック1杯と一緒にいただきました。旅先の晩ごはんにしては豪華でもなく、安く、カワイイもの。

 

温泉は混んでてイマイチでしたが、ご飯とビールで満足したお腹とともにホテルまで戻ります。

 

あれっ、ここだったっけ?

▼ホテル周辺のフンイキが、昼間とは違い、怪しげに一変していました。f:id:wave0131:20170804203149j:plain

ネオンギラギラです。ホテルの右隣のサインも昼間よりハッキリしています。「トレビの泉」? どんな泉じゃ?!

 

明るいとき気にしなかった雑居ビルも妖艶に豹変してました。f:id:wave0131:20170804203151j:plain

▼その豹変ぶりは、この写真の左下のような輝きが全ビルを覆っていました。f:id:wave0131:20170804203156j:plain

▼雑居ビルとホテルの間にある道の先はこんな感じ。f:id:wave0131:20170804203152j:plain

客引きのお兄さんの姿も見えました。

「ヘルス街」でした。あとで得た知識です。輝いていた雑居ビルも松山では有名な「ヘルスビル」とか。

そしてそのヘルス街の入り口に立地する泊まったホテルは、元ラブホだったらしい。

さもありなん場所。ホテルに罪はない。清潔だったし、安かったし、でも少しナゼ?という微妙な可愛らしさを建物内部に残していました。

この夜の光景と風俗街の入口に位置するホテルに宿泊したと言う経験は忘れがたい。

 

日本最古の有名温泉から200mほどのところに、こんな風俗100%の一画があるとは大したものです。

 

高度経済成長時代の産物がまだ淘汰されず、根強く抵抗して残っているのです。

石和温泉、皆既生温泉など風俗で有名です。温泉地が企業の団体旅行と、オジさん達のために存在してた時代がありました。

道後のこの一画も、その頃からの化石的、記念碑的存在かしら?

 

男と女の欲望は不変です。その欲望を叶えさせる、満たさせる手段は時代とともに変化するんでしょうねぇ!

 

▼翌朝、石手寺に!

昨夜のネオンぎらぎら風俗景観のお清めになりました。と言っても、やたらと貼り紙、看板の多さには意表をつかれました。

f:id:wave0131:20170805180952j:plain

f:id:wave0131:20170805180954j:plain

f:id:wave0131:20170805180953j:plain

真言宗ですねぇ! 四国ですねぇ。やはりイイ寺でした。

それにしても、四国八十八の御朱印は、ほとんど読めません。

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村